アジアンタイヤって実際どうなの?後悔しない選び方やランキングを紹介!

アジアンタイヤは、乗用車、SUV、トラック、モータースポーツのタイヤとして展開されています。
近年では、アジアンタイヤが世界に浸透し、日本でもタイヤ専門店でも取り扱われるようになり「アジアンタイヤ」の知名度が上がってきています。
しかし、日本では「価格が安すぎて心配」や「品質は大丈夫か」などの声があり、まだまだ信用されていないのが現状です。
アジアンタイヤは、さまざまなメーカーがあり種類が多く、どれを選べば良いか、わからない方もいるのではないでしょうか?
この記事では、アジアンタイヤのメーカー一覧を紹介し、あわせてアジアンタイヤがやばいと言われる理由や安全性について解説します。
アジアンタイヤとは?

アジアンタイヤとは、主に中国や、韓国、インドネシア、台湾などのメーカーが製造するタイヤのことです。
「アジアンタイヤの値段は安いが、質が悪く安全性がないのでは?」とアジアンタイヤに対して不安なイメージを持っている方は多いのではないでしょうか?
しかし、近年では値段は安いまま、質が大幅に改善されたことで、アジアンタイヤが世界的に評価され、日本でも多く取り扱っている店舗が増えました。
世界的に見れば多く採用されていますが、日本ではまだなじみがありません。しかし、アジアンタイヤの良さである低価格でタイヤが購入できることや、品質の向上が注目されています。ここではなぜアジアンタイヤが人気なのか説明します。
価格の安さ
アジアンタイヤと国産タイヤの一番の違いは、価格の安さです。
タイヤの材料になるゴムはインドネシアなどのゴムの木があるところで採取されるので、工場からの運搬費用がかからないことで価格が安くできます。
品質の向上
以前までは、アジアンタイヤは価格が安い分、品質が悪いと言われていましたが、近年では技術開発が進み、国産タイヤとほとんど変わらない性能になり、自動車メーカーの純正タイヤに装着されているものもあります。
ラベリング制度
ラベリング制度とは、低燃費タイヤなどのタイヤについて、転がり抵抗性能とウェットグリップ性能を等級分けをして表示する制度のことで、アジアンタイヤにもラベリングされているタイヤは数多くあるため、信頼性があり人気が出てきている理由の1つです。
ラベリング制度について詳しく知りたい方は、日本自動車タイヤ協会のホームページをご覧ください。
アジアンタイヤの寿命は何年?

アジアンタイヤの寿命は、国産のタイヤに比べて寿命が短いと言われています。
価格が安いぶん、性能や品質が劣る点はありましたが、近年では、安全性や機能などの厳しい試験に合格し、寿命も国産のタイヤと同様に3年程持つアジアンタイヤが増え、世界中に販売されています。
アジアンタイヤのメーカー一覧

アジアンタイヤのメーカーはさまざまあり、中にはポルシェやトヨタなど自動車メーカーに標準装着されているタイヤメーカーもあります。 ここでは主なアジアンタイヤメーカーを紹介します。
HANKOOK (ハンコック)
ポルシェやアウディ、メルセデスベンツ、トヨタが新車に標準装着されているほど信頼があり、アジアンタイヤの中でも、世界的に評価されているタイヤです。
乗用車はもちろん、電気自動車からグリーン自動車、トラック、モータースポーツなど幅広く取り揃えています。
KUMHO (クムホ)
日本でも40年の歴史があり、日本専用のスタッドレスタイヤを開発するなど、日本に合ったタイヤを開発しています。
世界的に権威のあるデザイン賞を受賞しており、技術だけでなく、高いデザイン性も認められています。
NEXEN (ネクセン)
ポルシェ、フォルクスワーゲンのほかに、17の自動車メーカーに標準タイヤとして採用されています。
世界的に評価される5大デザイン賞を11の製品で受賞しています。
アロースピード
世界の17の自動車メーカーに標準タイヤとして採用され、日本では、ポルシェ・カイエンに正式採用が決定し、品質の良さが認められています。
TRAIANGLETIRE (トライアングルタイヤ)
扁平率が低いタイヤを吐く大口径のホイールの引っ張りタイヤとして需要が多くあります。
トライアングルタイヤは世界最大メーカーの1つで大型、特殊タイヤでは世界第4位にシェアしています。
SAILUNTIRE (サイレンタイヤ)
タイヤ生産開始から10年足らずで、世界18番目のタイヤメーカーに成長し、欧州、南米、メキシコ、オーストラリア、の世界各国に数多く販売店を展開しています。
青島大学などの学術機関と協力し、品質の高いタイヤの開発をしています。
APTANY (アプタニー)
中国大型国営企業で、世界タイヤ企業TOP50の1つです。
左右非対称パターンを採用し、安定感のある乗り心地で、価格も安いのが特徴です。
MAXTREK (マックストレック)
2006年に設立された歴史は浅いタイヤメーカーですが、世界各国の規格に適合したタイヤを製造し、低価格で高品質な製品を製造しています。
GOODRIDE (グッドライド)
普通車や高級セダン、トラック、重機、農耕機などさまざまなタイヤを販売している、中策ゴム社の独自のブランドです。
NANKANG (ナンカン)
欧米でも人気で、台湾で最も歴史が古く、世界180か国で販売されている台湾のタイヤメーカーです。
多種多様なタイヤを製造し、世界各国でさまざまな認証を取得し、品質の良さが認められたタイヤです。
MAXXIS (マキシス)
日本では、自転車やバイクなどの二輪車用のタイヤとして有名ですが、自動車用タイヤとしても大きく成長しており、オフロード向けのタイヤを多く取り扱っています。
KENDA (ケンダ)
150か国以上の国で使用されています。
オンロード、オフロードでも信頼されるタイヤで、変化し続けるタイヤニーズに応え続けています。
FEDERAL (フェデラル)
台湾のタイヤメーカーです。
suv向けタイヤのタイヤで、グリップ力に優れたスポーツ系のタイヤをラインアップしています。
ATR RADIAL (エーティーアールラジアル)
タイヤ原料となるゴムの生産が盛んなので、お手頃な価格のタイヤが多くあります。
※ATR RADIALはメーカーより生産終了が発表され、現在は在庫限りの販売になっています。
ランドセイル
ヨーロッパ基準の高性能タイヤです。
欧州向けタイヤ設計なので雪や濡れた路面、高速安定性に優れています。
ANTARES (アンタレス)
香港を拠点としているメーカーです。
グリップ性能にすぐれているのが特徴で天候に左右されることなく安定に走行できます。
ZEETEX (ジーテックス)
ドバイに拠点を置くプライベートブランドで、静粛性と乗り心地を追求したSUV向けのタイヤです。安全性や乗り心地、低ノイズ、環境への配慮しているメーカーです。
RADAR (レーダー)
シンガポールに本社を置く、omniunited社のフラッグシップブランドです。
高い走行性能と環境に優しいカーボンニュートラル承認を取得したタイヤで、世界50か国以上で販売されています。
アジアンタイヤスタッドレス

アジアンタイヤは、ノーマルタイヤ以外にもスタッドレスタイヤの製造もしています。
価格が安いと品質や性能は大丈夫なのか気になりますよね?
しかし、アジアンタイヤのスタッドレスと国産タイヤのスタッドレスの性能の差は、ほぼ変わらなくなり、積雪が少ない街などで、アジアンタイヤのスタッドレスが選ばれることが増えています。
アジアンタイヤでの事故

アジアンタイヤに限らず、タイヤ事故の多くが「空気圧の不足」が原因です。
空気圧が不足していると、摩耗が偏ったり、燃費の低下や、パンクの原因になるので最低でも1か月に1回は空気圧が適正か点検すると良いでしょう。
アジアンタイヤだからといって事故が起こるのではなく、タイヤの状態の管理が大切で、国産タイヤにしても、アジアンタイヤにしても定期的なタイヤのチェックをすることをおすすめします。
アジアンタイヤの軽自動車

実は、軽自動車のタイヤはタイヤ径が小さいので、回転数が多く普通車よりもタイヤが早く擦り減り、交換時期も早く来ることもあるので、軽自動車こそタイヤ選びは重要です。
しかし、自動車を乗るのは近距離しか走行しない方や、タイヤの性能にこだわりがない方は、アジアンタイヤを購入するのがおすすめです。
人気のアジアンタイヤランキング

上記では、さまざまなアジアンタイヤメーカーを紹介しましたが、多すぎてどのメーカーが良いのか迷ってしまいますよね?
そこでここでは、独自で作成したアジアンタイヤランキングを紹介するので、購入を考えている方は参考にしてみてください!
第6位 MAXXIS(マキシス)
M8060 Trepador
タイヤサイズ | 15~18インチ |
タイプ | バイアスタイヤ、ノーマルタイヤ |
特徴 | トラクション、ハンドリング、コントロール |
公式サイト | MAXXIS公式サイト |
岩場などの悪路でもハンドリング性能や静粛性能も高いオフロードタイヤです。
第5位 NANKANG(ナンカン)
NS-2R
タイヤサイズ | 13~18インチ |
タイプ | スポーツタイヤ |
特徴 | ドライ・ウェット |
公式サイト | NANKANG公式サイト |
走り心地を求めるドライバーから注目され、どんな路面状況でも安定した走行ができます。レース仕様と公道仕様の2つのラインナップが展開されています。
第4位 KUMHO(クムホ)
ECOWING ES31
タイヤサイズ | 13~19インチ |
タイプ | 低燃費タイヤ |
特徴 | 静粛性、ウェット、高速安定性 |
公式サイト | KUMHOタイヤジャパン公式サイト |
幅広い車種に対応するために、タイヤの溝を2種類展開し、最新のコンパウンド技術により、低燃費性能とウェット性能を両立し、環境に優しく経済的なタイヤです。
第3位 KENDA(ケンダ)
KENDA KR20 KAISER
タイヤサイズ | 13~20インチ |
タイプ | スポーツタイヤ |
特徴 | 安定性、衝撃吸収性、制動、駆動性能 |
公式サイト | KENDA公式サイト |
独自のトレッドデザインが振動の抑制とロードノイズの軽減を実現しました。
また、KR20 KAISERシリーズの多くがレーシングでプロモーターに採用されています。
第2位 NEXEN(ネクセン)
NEXEN Nblue 4Season
タイヤサイズ | 13~18インチ |
タイプ | オールシーズンタイヤ |
特徴 | ドライ・ウェット、雪上 |
公式サイト | 株式会社ネクセンタイヤジャパン |
雪上での走行を向上させ、均一な接地面がどんな路面状況でも安定で快適な走行ができます。
第1位 HANKOOK(ハンコック)
Ventus Prime4
タイヤサイズ | 15~19インチ |
タイプ | サマータイヤ |
特徴 | ドライ、パフォーマンス、静粛性 |
公式サイト | ハンコックタイヤ公式サイト |
3D技術の採用により、ドライ路面でのスムーズなハンドリング性能が向上し、また、接地圧を均一化し、異常摩耗を抑制します。
アジアンタイヤ静粛性ランキング

以前まで、アジアンタイヤは静粛性が低く、乗り心地が悪いと言われてきましたが、近年では、技術開発が進んだことで、国産タイヤと比較してもほぼ変わらない性能になっています。
ここでは、独自で作成したアジアンタイヤの静粛性ランキングを紹介します。
第3位 NANKANG(ナンカン)/台湾
タイヤ名 | AS-1 |
タイヤサイズ | 12~18インチ |
価格(1本) | 4000円~13000円 |
販売サイト | タイヤ&ホイールならAUTOWAY |
AS-1は、ウェット性能とハンドリング性能に優れたタイヤです。
第2位 NEXEN(ネクセン)韓国
タイヤ名 | N’FERA SU1 |
タイヤサイズ | 16~24インチ |
価格(1本) | 10000円~40000円 |
販売サイト | 楽天市場 |
ドライでもウェットでも高い運動性能を発揮するエコ・プレミアムスポーツタイヤです。
第1位 KUMHO(クムホ)/韓国
タイヤ名 | ECOWING ES31 |
タイヤサイズ | 13~17インチ |
価格(1本) | 2500円~10000円 |
販売サイト | TIREHOOD |
低燃費性能やウェット性能、ハンドリング性能にも優れた低燃費タイヤです。
アジアンタイヤ通販

近年では、店舗でもアジアンタイヤの取り扱いが増えましたが、種類が限られますよね?
しかし、通販では自分が欲しいアジアンタイヤを簡単に探せるので、購入を考えている方はぜひ通販で購入してはいかがでしょうか?
そこでここでは、アジアンタイヤを取り扱っている通販を紹介します。
- AUTOWAY(オートウェイ)
世界各国のタイヤを取り扱い、直輸入しているので、欲しいタイヤが安く購入できます。
アジアンタイヤ – 国内最大級!輸入タイヤ&ホイール通販 AUTOWAY(オートウェイ)
- 楽天市場
ランキングや口コミ、価格の比較をしているのでさまざまな意見を見て購入できます。
【楽天市場】アジアンタイヤの通販 (rakuten.co.jp)
- タイヤ激安王
17時までの決済なら即日発送で、購入すればすぐにタイヤが届きます。
車のタイヤは タイヤ激安王|激安タイヤのタイヤショップ (tire-gekiyasuoh.com)
アジアンタイヤはやばいのか?買って後悔するの?

アジアンタイヤでも、メーカーによって品質が悪いタイヤもあれば、日本産のタイヤとほぼ性能や機能が変わらないタイヤもありますが、アジアンタイヤを買うなら、メーカーの確認やラベリング認証を受けているアジアンタイヤを選ぶと安心です。
品質の良いアジアンタイヤを選ぼう!
アジアンタイヤは国産タイヤに比べて、価格が安く、性能も国産タイヤとほぼ変わらなくなり、コスパの良いタイヤとして人気を集めています。
上記で紹介したように、アジアンタイヤにはさまざまな種類や特徴があるので、購入を考えている方は、自分の車に合ったタイヤを選ぶことが大切です。