クーポンキャンペーン

スタッドレスタイヤの寿命は何年?交換時期の見分け方や安全に使うためのチェックポイント

スタッドレスタイヤの寿命は何年?

スタッドレスタイヤの寿命は何年くらいかご存じですか?スタッドレスタイヤの寿命は、使用状況や保管方法によって異なります。寿命を判断できないと、冬に備えてノーマルタイヤから履き替える際に「今シーズンも安全に使用できるかな?」と悩んでしまいます。

そこで本記事では、スタッドレスタイヤの交換時期を判断するポイントや長もちさせる方法を解説します。メーカーによる寿命の違いやよくある質問もまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。

目次

スタッドレスタイヤの実際の寿命は?

スタッドレスタイヤの実際の寿命は?

スタッドレスタイヤの寿命は、使用環境やメンテナンス方法によって異なりますが、一般的な目安は存在します。耐久年数や走行距離による実際の寿命の目安を解説します。

耐久年数による寿命は3~4年が目安

スタッドレスタイヤは、およそ3〜4年が寿命といわれています。スタッドレスタイヤに使用されているゴムは低温でも柔軟性を保てる特殊な素材を含んでいますが、このゴムは年数を経ると硬化していき、スタッドレスタイヤ本来の性能が低下してしまいます。

また、3~4年というのは製造年月日からの年数を指すことを覚えておきましょう。実際の使用期間が短く、たとえ十分な溝が残っていたとしても、年数が経つだけでゴムが劣化するため、雪道やアイスバーンでの滑りやすさが増し、安全性に問題が生じる可能性があります。

スタッドレスタイヤの製造年月日の確認方法

スタッドレスタイヤの製造年月日は、タイヤのサイドウォール部分に刻印されている4桁の数字で確認できます。例えば「1924」であれば、「19」は19週目、「24」は2024年を表しており、2024年の19週目(5月5日〜5月11日)に製造されたことを示しているのです。

走行距離による寿命は1~1.5万㎞が目安

走行距離もスタッドレスタイヤの寿命の目安です。スタッドレスタイヤはタイヤの溝が5mm以下になると交換時期といわれています。一般的には、走行距離が1~1.5万km程度に達するとタイヤの溝が5mm程度まで減るので、寿命になるというわけです。

また、路面状況の悪い道路を頻繁に走行すると、タイヤの摩耗はさらに早まります。走行距離に応じて定期的にタイヤの状態をチェックし、摩耗が進んでいないかを確認することが重要です。

7年、10年経過したスタッドレスタイヤは?

製造年から7年以上経過したスタッドレスタイヤは、たとえ溝が十分残っていてもゴムの硬化が進んでいる可能性があります。雪上性能、氷上性能が保証できないので、使用は避けたほうがよいでしょう。

10年を超えたスタッドレスタイヤは、安全性の観点から使用は避けるべきといえます。新品でも交換するようにしましょう。スタッドレスタイヤは、安全を最優先に考え、年数が経過したものは早めに交換することがおすすめです。

スタッドレスタイヤの交換時期の見分け方(チェックポイント)

スタッドレスタイヤの交換時期を判断するポイント

スタッドレスタイヤの交換時期は、いくつかのポイントによって判断できます。タイヤの状態を定期的にチェックすることで、適切な交換のタイミングを見分けられるのです。以下の3つのポイントを押さえて、タイヤの状態を確認しましょう。

製造年をチェックする

スタッドレスタイヤの交換時期を判断するためにまずチェックしたいポイントは、製造年です。製造年は、タイヤの側面に記載された「製造年週」(4桁の数字)で確認できます。

上の写真を例とすると、タイヤ側面に「0125」(上の写真の赤枠部分)と記載されていますので、「2025年の1週目」に製造されたタイヤを意味します。したがって、製造から3~4年を過ぎる「2028~2029年頃」には、経年劣化(ゴムの硬化)により走行性能の低下を予測できるのです。

ただし、スタッドレスタイヤの寿命は使用の頻度や保管の状態によって変動しますので、ご注意ください。未使用でも製造年が古ければ、購入から交換までの期間は短くなります。

溝の深さをチェックする(プラットホーム・スリップサイン)

スタッドレスタイヤの溝の深さは、雪道や凍結路面でのグリップ性能を左右しますので、定期的にチェックしたいポイントです。溝の深さは、「プラットホーム」と「スリップサイン」から判断できます。

「プラットホーム」は、スタッドレスタイヤ特有のサインで、溝の深さが残り50%程度になったことを知らせる突起(上の写真の赤枠部分)です。プラットホームは、タイヤ側面の刻印(↑)の延長線上にあります。プラットホームがタイヤの表面に出てきたら走行性能が低下しているため、タイヤの交換時期です。

「スリップサイン」は、残りの溝が1.6mmであることを知らせる突起(上の写真の赤枠部分)です。法令に基づいて、スタッドレスタイヤだけではなく、ノーマルタイヤやオールシーズンタイヤにも付いています(※1)。スリップを引き起こしてしまうため、車検にも通りません。スリップサインが出る前に、交換が必要です。

※1参照元:国土交通省「道路運送車両の保安基準」(10ページ)(https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B003.pdf)

100円玉を使ってチェックする方法

100円玉を使用して、タイヤの溝の深さを簡単にチェックすることもできます。100円玉を準備し、「100」の数字がタイヤに対して垂直になるように溝に差し込みます。このとき「1」の数字が見えた場合、残りの溝が約5mmであることを示しているので、タイヤ交換のタイミングが近いと判断してよいでしょう。

ゴムの硬度をチェックする

スタッドレスタイヤの寿命を判断するもう一つの重要なポイントが、ゴムの硬度です。タイヤのゴムは年数を経るごとに硬くなり、氷雪路でのグリップ力も低下します。ゴムが硬化するとスタッドレスタイヤとしての走行性能が低下し、スリップや制動距離に影響が出てきます。

タイヤの硬度を測定する際に使用するのが「硬度計」です。新品のタイヤの硬度は45以下であることが多く、60を超えると交換の目安であることを覚えておきましょう。硬度はガソリンスタンドやカー用品店で測定できるほか、ネット通販などで「硬度計」を購入することもできます。

ひび割れや傷をチェックする

タイヤの表面にひび割れや傷が見られる場合も、交換のサインです。とくに、ひび割れが深い場合や細かいひび割れがつながって大きくなっている場合、タイヤの内部にまでダメージが及んでいる可能性があります。このような状態で使用すると、走行中にバースト事故を起こす危険があるので注意が必要です。

また、偏摩耗(偏った摩耗)がないかどうかもチェックしましょう。偏摩耗があるとタイヤが地面と接する面積が減るため、ブレーキ性能などを正しく発揮できなくなってしまう可能性があります。定期的にタイヤの表面を確認し、異常が見られた場合は速やかに交換しましょう。

スタッドレスタイヤを長もちさせる方法

スタッドレスタイヤを長く使用するには?

せっかく購入したスタッドレスタイヤは、できるだけ寿命を延ばし長く使用したいですよね。適切なメンテナンスを行うことで、より長い期間、安全に使用できます。ここでは、スタッドレスタイヤを長持ちさせるためのポイントを5つ紹介します。

定期的に点検する

タイヤは定期的に点検するようにしましょう。溝の深さ、ひび割れ、傷の有無、ゴムの硬さなどを定期的にチェックすることで、タイヤの状態を把握できます。とくに、溝の深さやひび割れなどは目視で確認できるので、こまめにチェックしておくことがおすすめです。

また、自分で行うだけでなく、専門のタイヤショップや車検の際にプロに見てもらうとより安心です。無料で点検してくれる場合も多いので、気軽に相談してみましょう。

空気圧を適切に保つ

スタッドレスタイヤの空気圧は、走行性能や耐久性に大きく影響します。空気圧が低下していると、タイヤが摩耗しやすくなり、寿命が短くなります。また、逆に空気圧が高い場合も、タイヤの接地面積が減少し、グリップ力の低下に影響するとされているのです。

適切な空気圧は、運転席のドアを開けた所、センターピラー部、給油口部などに貼られているラベルで確認可能です。空気圧は見た目ではわかりにくいので、月1回程度、ガソリンスタンドやカー用品店などで測定してもらいましょう。

タイヤをローテーションさせる

タイヤの位置を前後左右に入れ替えること(ローテーション)で、タイヤの摩耗が均一になり、長持ちさせることが可能です。ローテーションすることで、タイヤにかかる負荷を分散させられるからです。

ローテーションは、5000~7000kmごと行うのが望ましいとされています。車の駆動方式によって効率のいいローテーションの方法があるので、自分の車に合った方法で行いましょう。

夏場には使用しない

スタッドレスタイヤは、低温での柔軟性を保つように設計されているため、夏場の高温で使用するとゴムが過度に柔らかくなり、摩耗が進行しやすくなります。面倒でも、夏場にはサマータイヤやオールシーズンタイヤに交換しましょう。

また、タイヤの寿命の観点以外でも、スタッドレスタイヤを使用すると、ロードノイズが大きかったりブレーキ性能が悪かったりと運転にも支障が出る場合があります。

保管場所に注意する

スタッドレスタイヤを長持ちさせるためには、保管場所にも注意しましょう。使用しない間は、直射日光や高温多湿を避けた場所で保管しましょう。とくに夏場は、屋内の涼しい場所で保管することがおすすめです。難しい場合はタイヤカバーを利用しましょう。

タイヤの置き方は、縦置きより横置きのほうがよいとされています。タイヤ自体の重さによる負担を軽減させるため、定期的に置き換えるとより効果的です。

安全運転を心がける

運転の仕方によっても、タイヤが摩耗・劣化する度合いが大きく変わります。急ブレーキや急発進・急なハンドル操作は、タイヤに大きな負担をかけるため、寿命が短くなる原因です。

特にスタッドレスタイヤが雪道や凍結路面でグリップ力を発揮するためには、安全運転を心がけることが重要です。積雪時や凍結時の道路はスリップしやすいため、通常よりも車間距離を空けて、緩やかにハンドル・アクセル・ブレーキを操作しましょう。

タイヤの寿命はもちろん、人間の安全を守るためにも、優しい運転が求められるのです。さらに、穏やかな運転操作はタイヤだけではなく車体への負担も軽減し、車のメンテナンスコスト全体を抑えることにつながります。

メーカーによるスタッドレスタイヤの寿命の違いは?

メーカーによるスタッドレスタイヤの寿命の違いは?

スタッドレスタイヤの寿命は、メーカーによって異なる場合があります。ここでは、代表的なタイヤメーカーのスタンドについて、寿命の違いや特徴などを見ていきます。

ブリヂストンのスタッドレスタイヤの寿命

ブリヂストンのスタッドレスタイヤは、通常3~4年が寿命とされています。スタッドレスタイヤ全般にいえるように、ゴムの硬化や摩耗により性能が低下します。タイヤの摩耗サインであるプラットホームが出てくる前に交換するようにしましょう。

長持ちするスタッドレスタイヤを探している人には、「ブリザック」のVRX3がおすすめです。メーカーによると、4年後も性能が落ちにくく、状態によっては4年以上使用することもできる可能性があるそう。

ブリヂストンのスタッドレスタイヤは、独自のゴム配合やトレッドパターンにより、氷上や雪上での優れた制動力と操縦安定性を持っているのが特徴です。低温下でも柔軟性を保てるよう設計されているので、凍結した路面でも安心して運転できます。

ヨコハマタイヤのスタッドレスタイヤの寿命

ヨコハマタイヤのスタッドレスタイヤも、一般的には3~4年が寿命とされています。使用頻度や走行環境によって変動しますが、タイヤの溝が5mmを下回ったら交換を検討しましょう。

また、「ice GUARD」の6シリーズ以降は、時間が経ってもゴムが硬くなりにくいウルトラ吸水ゴムを使用。柔らかさを保つオレンジオイルSを採用することにより、約4年後も高い性能をキープできるといわれています。

ヨコハマタイヤのスタッドレスタイヤは、独自の非対称パターンを採用していることや、接地面積とブロック剛性を増加させていることによって、高い氷上性能を誇っています。これにより、雪道や凍結路面でも安定した走行が可能になっているのです。

トーヨータイヤのスタッドレスタイヤの寿命

トーヨータイヤのスタッドレスタイヤも、寿命は基本的に3~4年とされています。タイヤの摩耗が進むと性能が低下し、氷雪路でのグリップ力は減少します。製造から5年以上経過するとゴムが硬化し、凍結路面での性能が大幅に落ちるため、摩耗にかかわらず交換がおすすめです。

トーヨータイヤでも、約4年後もブレーキ性能が低下しにくい「OBSERVE GIZ」シリーズがあります。「OBSERVE GIZ3」では、密着性を高める成分が配合された「密着長持ちゴム」がアイス性能を長く発揮。経年劣化が起きにくく、約4年後も高い性能を保持できるといわれています。

トーヨータイヤのスタッドレスタイヤは、独自のパターン設計や、「吸水効果」「密着効果」「ひっかき効果」に優れたゴムを使用しています。路面への密着性能を高め、制動性や操縦性を向上させているのが特徴です。

寿命を迎えたスタッドレスタイヤの処分方法

スタッドレスタイヤの処分方法は?

タイヤを販売する店舗(タイヤ販売店やカー用品店、ガソリンスタンド、整備工場、自動車販売店など)や不用品回収業者などに、廃タイヤ(寿命を迎えたタイヤ)を引き取ってもらう必要があります。

廃タイヤは廃棄物処理法に基づいて「適正処理困難物」に指定されており、基本的に自治体による廃棄物の回収には含まれません(※2)。廃タイヤの処分費用は店舗によって異なりますが、タイヤを販売する店舗では1本250~500円程度で、不用品回収業者では1本1000~2000円程度で引き取っています。

なお、中古タイヤを買い取っている中古タイヤ販売店やリサイクル業者もあります。寿命を迎える前の中古タイヤを手放すときは、買い取りを検討するとお得です。

※2参照元:日本自動車タイヤ協会「廃タイヤの適正処理について」(7ページ)(https://www.jatma.or.jp/docs/environment_recycle/manual2021.pdf)

スタッドレスタイヤの寿命に関するよくある質問

スタッドレスタイヤの寿命について考える際は、ノーマルタイヤ(夏用タイヤ)との違いや新品と中古の違い、車検、処分方法などに関する疑問を抱くものです。よくある質問を集めましたので、回答をご紹介します。

ノーマルタイヤ(夏用タイヤ)より寿命は長いですか?

いいえ、一般的にはスタッドレスタイヤの寿命のほうが、ノーマルタイヤ(夏用タイヤ)よりも短い傾向にあります。スタッドレスタイヤには、冬場の低温環境に耐えられる柔らかいゴムが使用されているからです。

スタッドレスタイヤで夏場の高温・乾燥状態の路面を走行すると、摩耗や劣化が進み、寿命が短くなってしまいます。一方で、ノーマルタイヤ(夏用タイヤ)は、春から秋の使用を想定して硬めのゴムで設計されています。

したがって、冬場の使用を想定して設計されているスタッドレスタイヤをなるべく長持ちさせるためには、春~秋の使用を控えることが重要です。

新品でも中古でも寿命は同じですか?

いいえ、同じ製品で比べると、新品のほうが中古よりも寿命は長くなります。スタッドレスタイヤを含む自動車のタイヤは、製造から時間が経過したり、使用したりするほど劣化や摩耗が進むからです。

  • 新品スタッドレスタイヤ:ゴムに柔軟性と溝の深さがあり、3~4年の寿命を期待できる
  • 中古スタッドレスタイヤ:製造からの年数や走行距離が増えるほど、寿命が短くなる

中古のスタッドレスタイヤを購入する際は、製造年や残っている溝の深さ、ゴムの劣化状態を必ずチェックしましょう。

寿命を迎えたタイヤを使用するとどうなりますか?

雪道や凍結路でグリップ力を発揮できず、制動距離が延びたり、スリップしたりする危険性が高いです。寿命を迎えたスタッドレスタイヤは、ゴムの硬化や溝の摩耗が進んでいます。

スリップサインはもちろん、プラットホームが露出した状態では、スタッドレスタイヤに溝の深さが足らないため、路面の雪や氷を掴むことができません。溝の深さは残っていても、製造から3~4年を経過するとゴムの硬化が進んでいます。

冬場の安全運転を確実にするためには、寿命を迎える手前でスタッドレスタイヤの交換を検討してください。

寿命を迎えても、車検に通りますか?

はい、スリップサインが露出していないスタッドレスタイヤなら車検には通ります。ただし、プラットホームが露出している状態では、冬場の運転は危険です。

タイヤが車検に通るためには、法令に基づいて1.6mm以上の溝の深さ(スリップサインが見えていない状態)が求められます(※3)。一方で、冬場の安全運転には、プラットホームが露出していないスタッドレスタイヤが必要です。

車検に通ってからも定期的なタイヤの点検を心がけ、シーズンに応じたタイヤの交換を行いましょう。

※3参照元:国土交通省「道路運送車両の保安基準」(10ページ)(https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B003.pdf)

寿命を迎えたら、どこで交換できますか?

タイヤ販売店やカー用品店、ガソリンスタンド、整備工場、自動車販売店などで、スタッドレスタイヤの交換ができます。

スタッドレスタイヤは、使用する季節が限定されている製品ですので、初雪の1か月前から真冬の間はタイヤ交換の予約が混み合います。タイヤの販売からバランス調整、交換まで一貫して対応できる店舗なら、メンテナンスの手間を省けるため便利です。

交換を予約する店舗を選ぶ際は、タイヤの販売価格はもちろん、対応の範囲やアフターサービスなども検討しましょう。現在ではインターネットでタイヤを購入し、最寄りの店舗に直送し、交換にも対応してくれるサービスもあります。

スタッドレスタイヤが寿命を迎えたらすぐに交換しよう

スタッドレスタイヤは、冬場の雪道や凍結路を安全に走行するために欠かせません。定期的な点検で寿命を正しく把握し、適切なタイミングで交換することで安全性を維持できます。長持ちさせるためには、適切な保管方法や安全運転も重要です。

タイヤ1番.comでは、車種やタイヤメーカーに適したタイヤを検索できます。スタッドレスタイヤも取り揃えていますので、ぜひご覧ください。

目次