クーポンキャンペーン

スタッドレスタイヤの空気圧はノーマルタイヤと同じで良い?高めに設定する場合も解説

スタッドレスタイヤの空気圧はノーマルと同じで良い!

冬場は気温の変化でタイヤの空気圧が変動しやすいため、スタッドレスタイヤの空気圧はノーマルタイヤと同じで良いのでしょうか?基本的には、ノーマルタイヤ同様にスタッドレスタイヤも、自動車メーカー指定の空気圧に調整するのが適切です。

しかし、タイヤのサイズや走行条件などによっては、空気圧を高めに設定するほうが良い場合もあるのです。そこで本記事では、スタッドレスタイヤの空気圧の適正値を解説します。空気圧の測定・調整方法やよくある質問もまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。

目次

スタッドレスタイヤの空気圧とは?

空気圧とは?

空気圧とは、タイヤに充填されている空気の圧力を指します。車種によって、適正な空気圧が指定されています。スタッドレスタイヤの走行性能に大きく影響するので、定期的に空気圧を確認することが大切です。

一般的な車では、適正な空気圧が「給油口の付近や運転席側のドア付近に張られているシール」に記載されています。タイヤの空気圧の単位は、kPa(キロパスカル)です。前輪と後輪で空気圧の数値が違う車種もあるので、ご注意ください。

重要性

タイヤの空気圧

スタッドレスタイヤの空気圧を適正に保つことは、安全運転とタイヤの寿命を維持するために重要です。空気圧が適正でないタイヤを使用すると走行性能が低下したり、パンクの危険性が高くなったりします。

タイヤの空気は自然に漏れることもありますが、経年劣化や錆による歪み、ゴムの劣化が主な原因です。冬場は、タイヤの空気を入れるバルブの周りに雪や氷が付いてしまいます。雪や氷の重みでバルブが緩むことで、空気が漏れることがあるので注意が必要です。

スタッドレスタイヤの耐用年数を延ばし、雪道や凍結路での事故を防止するためには、定期的な点検と調整が不可欠です。

スタッドレスタイヤの空気圧の適正値

スタッドレスタイヤの空気圧の適正値

タイヤ空気圧適正値は、車種ごとにメーカーが指定している車両指定空気圧と同じです。

タイヤサイズが同じでも、車種によって車両指定空気圧は異なる場合があり、また、同一車種に装着されているタイヤサイズが同じであれば、タイヤの銘柄が変わっても車両指定空気圧は同じです。

空気圧は自然に漏れもあるので、車両指定空気圧の基準の0~+20kPaの範囲で調整や管理することを推奨しています。

ロードインデックスと空気圧の関係

ロードインデックス(LI)とは、タイヤの負荷能力を表す指数で、タイヤには負荷能力の上限があります。「ロードインデックス」は、空気圧によって最大負荷能力である荷重が変わります。

以下では、軽自動車のホンダN-BOXの純正タイヤサイズを例に紹介します。

155/65R14 75Sの場合はロードインデックスは「75」となり、これによる最大負荷能力は387kgです。

ホンダN-BOXの純正タイヤの空気圧は前輪240kPaなので負荷能力は387kg、後輪230kPaなので負荷能力は375kgとなります。

ブリヂストンタイヤサイトにて空気圧別負荷能力対応表があるので、参考にしてみてください。

空気圧別負荷能力対応表 – タイヤ交換 – タイヤを知る(乗用車用) – 株式会社ブリヂストン (bridgestone.co.jp)

スタッドレスタイヤで高速道路を走行する場合

高速道路は、一般道よりもスピードが出る状況のため、「高速道路を走行する際には、空気圧を高めに設定すると良い」と耳にしたことがあるのではないでしょうか。

しかし、スタッドレスタイヤで高速道路を走行する際も、カーメーカー指定空気圧で走行するのが安全とされており、空気圧を高めに設定する必要はありません。

また、空気圧が低いまま走行すると、ハンドルを取られたり、タイヤに負荷がかかるので、高速道路を走行する前には、空気圧の点検をし、指定空気圧にすることで安心安全に走行できます。

スタッドレスタイヤでインチアップする場合

インチアップとは、タイヤの外径を変更せず、リム径を大きくするサイズ変更のことで、ドレスアップとして人気の高いカスタムです。

インチアップした場合の空気圧は、高めに設定する必要があり、インチアップすることでタイヤの扁平率が小さくなり、高めに空気圧を入れないとタイヤが車体の荷重に支えられなくなります。

スタッドレスタイヤでインチダウンする場合

インチダウンとは、タイヤの外径を変更せずに、リム径を小さくするサイズ変更のことで、インチダウンすると、タイヤの厚みが太くなり面積が増えることで、タイヤに負担がかかるので、空気圧を高めに入れる必要があります。

ノーマルタイヤとの違い

基本的には、スタッドレスタイヤとノーマルタイヤの空気圧に違いはなく、自動車メーカーが指定した適正な空気圧に調整します。ただし、スタッドレスタイヤとノーマルタイヤでは、走行環境とゴムの特性が異なる点にはご注意ください。

タイヤの種類走行環境ゴムの特性
スタッドレスタイヤ冬場の低温環境(雪道や凍結路)低温で硬化しないように柔らかめ
ノーマルタイヤ夏場の高温環境(アスファルト)高温に耐えられるように硬め

スタッドレスタイヤとノーマルタイヤではタイヤが受ける摩擦や外気温が異なりますので、空気圧の変化も異なります。どちらも定期的な空気圧の点検と調整が重要です。

スタッドレスタイヤの空気圧が低すぎても高すぎても良くない理由

空気圧が低すぎても高すぎても良くない理由

タイヤの空気圧は、車の運転性能や安全性に大きな影響を与え、空気圧が適切な状況でないとさまざまなトラブルが起こります。

そこでここでは、タイヤの空気圧が低すぎる場合と高すぎる場合に起こる問題を紹介します。

低すぎると良くない理由

空気圧が不足していると、タイヤの接地面がつぶれて両端に負荷がかかり、これによって起こるトラブルがあります。

  • 燃費が悪くなる
  • 偏摩耗が起こる
  • パンクしやすくなる

燃費が悪くなる

空気圧不足によって、タイヤが変形し接地面積が大きくなることで転がり抵抗が増えタイヤを転がすために通常以上のパワーが必要になり、燃費が悪くなります。

偏摩耗

タイヤと路面の接地面が増え、全体が均等に摩耗せず、偏摩耗を起こし、タイヤの寿命を短くします。

パンクしやすくなる

空気圧が低いまま走行すると、タイヤが波打つ「スタンディングウェーブ現象」が起こる可能性があり、タイヤが不規則に揉まれる状態になり、パンクやバーストする危険性があります。

高すぎると良くない理由

空気圧過多によって、タイヤの中央部分が盛り上がって接地面が減り、これによって起こるトラブルがあります。

  • 偏摩耗が起きる
  • スリップしやすくなる
  • 外傷が増える

偏摩耗

偏摩耗は空気圧が高すぎる場合にも起きます。空気圧が高すぎると、タイヤの中央部分に負荷がかかるので摩耗を起こします。

タイヤ中央部分の摩耗は、タイヤローテーションでも対応できないので、タイヤ交換することになり、大きな出費になる可能性があるのです。

スリップしやすくなる

空気圧が高すぎると、タイヤと路面の接地面積が減り、タイヤの踏ん張る力がなくなりタイヤがスリップする可能性があります。

外傷が増える

タイヤの空気圧が高すぎると、クッション性がなくなり衝撃が吸収できなくなります。そのため、外部からの衝撃に弱くなりダメージを受けやすくなります。

スタッドレスタイヤの空気圧を測定・調整する方法

空気圧の確認と調整

タイヤの空気は使用していなくても自然に抜けるので、定期的な空気圧の点検が必要です。適正な空気圧に調整することで、安全で快適な運転が可能になります。ここでは、スタッドレスタイヤの空気圧の測定方法と調整方法をご紹介します。

測定方法

タイヤの空気圧はエアゲージという空気圧測定器を使用してチェックします。

このエアゲージはカー用品店やネットなどで手軽に購入でき、身近にあるガソリンスタンドにも置いてあるので気軽に空気圧をチェックできます。

そこでエアゲージを使用してタイヤの空気圧をチェックする手順を紹介するので、参考にしてみてください。空気圧の確認をするには以下のような手順で確認します。

  1. 指定空気圧を把握する
  2. エアバルブのキャップを外す
  3. エアゲージ(空気圧計)で計測
  4. 空気圧が不足していたら充墳する
  5. エアバルブのキャップを締める

調整方法

次に、空気圧を調整する際の注意点を紹介します。

  • タイヤが冷えているときに点検する
  • 空気圧の上限は10%までにする

タイヤが冷えているときに点検する

タイヤが温かいまま測定すると、内部の空気が膨張して正確な空気圧を測定できないため、日が沈んでいる朝や夜、運転前などに測定すると良いでしょう。

空気圧の上限は10%までにする

基本的に指定空気圧通りに入れることが良いとされていますが、空気圧は自然に漏れることを考えて、指定空気圧を基準に0~+20kPaの範囲で調整し、空気圧の上限は10%までにすると良いでしょう。

スタッドレスタイヤの空気圧を調整できる場所

空気圧の調整ができる場所

スタッドレスタイヤの空気圧を調整できる場所は、主にカー用品店・ガソリンスタンド・ディーラー・タイヤ専門店・自動車整備工場などの店舗です。しかし店舗だけではなく、自宅や外出先ではポータブルエアコンプレッサーを使用して、空気圧を調整できます。

店舗(タイヤ販売店・ガソリンスタンド・整備工場など)

車に関連する店舗では、空気圧の調整を行ってくれます。空気圧の点検だけであれば、無料で行ってくれる店舗が多いです。店舗によっては、水分が少なく温度変化に強い窒素ガスを入れられます。スタッドレスタイヤに窒素を入れることで、通常の空気よりも空気圧が下がりにくくなり、燃費を維持できます。ただし、通常の空気圧調整よりも費用がかかります。

また、空気圧充填機が設置された店舗では、セルフで空気圧を調整できます。空気圧充填機の種類は、エアタンク型と据え置き型の2つです。

空気充墳機の種類仕組みと特徴
エアタンク型・「+」「-」のボタンで調整する
・手動で微調整できる
据え置き型
(ダイヤル式とデジタル式)
・空気圧を指定して注入できる
・手動での微調整が不要である
・ダイヤル式:メーターの針を指定空気圧に合わせ、タイヤバルブにホースを押し当てると空気が入り、音が鳴りやんだら完了する
・デジタル式:空気圧を指定し、タイヤバルブにホースを押し当てると、自動的に空気圧が調整される

自宅や外出先(ポータブルエアコンプレッサー)

自宅や外出先でスタッドレスタイヤの空気圧を調整するためには、ポータブルエアコンプレッサーが便利です。コンセントやシガーソケットから電源を取り、空気圧の測定と調整ができます。

ポータブルエアコンプレッサーを車に積んでおけば、旅行先で雪道や凍結路を走行する場合や早朝の店舗が営業していない時間帯に走行する場合などでも、空気圧を調整できます。

自分でスタッドレスタイヤの空気圧を調整できるようになれば、冬場に安全運転がしやすくなります。

スタッドレスタイヤに利用できる空気圧シミュレーションツール

空気圧シミュレーションツール

ここでは、代表的なタイヤメーカーのダンロップタイヤとヨコハマタイヤが出している、空気圧シミュレーションツールを紹介するので、参考にしてみてください。

ダンロップの空気圧シミュレーション

車のタイプと都道府県、最後に空気圧を入れた時期を入力すると、使用しているタイヤの空気圧が適正かわかる簡易的なシミュレーションです。

タイヤの空気圧シミュレーション【DUNLOP】ダンロップタイヤ 公式

ヨコハマタイヤのタイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索

使用している車の標準装着タイヤサイズと車両指定空気圧、変更したいタイヤサイズを入力すると、タイヤサイズ変更時の推奨空気圧が参照できます。

空気圧検索「フォーム」- ヨコハマタイヤ [YOKOHAMA TIRE] (y-yokohama.com)

スタッドレスタイヤの空気圧を適正に保つためのポイント

スタッドレスタイヤの走行性能と寿命を維持するためには、適正な空気圧に保つことが重要です。冬場は気温の低下で空気圧が変化するため、必要な道具を準備し、定期的な測定・調整を心がけましょう。

必要な道具を準備する

スタッドレスタイヤの空気圧を適正に保つために、まずは測定や調整に必要な道具を準備しましょう。

  • エアゲージ:空気圧を測定できる
  • ポータブルエアコンプレッサー:空気圧を測定・調整できる

エアゲージを準備しておけば、測定して空気圧が適正でない場合に、店舗に出向いて調整を依頼できます。ポータブルエアコンプレッサーなら、測定から調整まで自分で対応が可能です。

もちろん最初から店舗に出向いて空気圧の測定・調整を依頼することもできますが、時間と費用がかかります。

定期的に空気圧を測定・調整する

必要な道具を準備したら、定期的にスタッドレスタイヤの空気圧を測定・調整してください。1か月に1回の点検が目安です。走行中はもちろん、保管中でもタイヤの空気は自然と抜けていきますが、見た目では気づきにくいものです。

冬場に1か月以上点検しなかったり、急に気温が低下したりすると、スタッドレスタイヤの空気圧が大幅に下がっている場合があります。空気圧が低下したまま走行すると、スタッドレスタイヤがグリップ力やブレーキ性能を発揮できず、摩耗や劣化も早まってしまうのです。

定期的な空気圧の点検を心がけることで、スタッドレスタイヤの走行性能はもちろん、耐用年数を維持することにもつながります。

気温の変化に注意する

ノーマルタイヤよりも柔らかいゴムで設計されているため、スタッドレスタイヤの空気圧は気温の変化を受けやすいです。また、空気の体積は、気温が下がるほど小さくなります。スタッドレスタイヤを使用する際は、運転前の天気予報や走行中の天候変化に注意しましょう。

具体的には、秋から冬にかけて気温が急激に低下する時期には、スタッドレスタイヤの空気圧が、自動車メーカーの指定する適正値を下回る恐れがあります。雪道や凍結路を走行して雪や氷が付くことでも、タイヤのバルブから空気が漏れやすくなるのです。

月1回の定期点検だけではなく、季節や天候の変化に応じて空気圧を測定・調整しておくことも重要です。

スタッドレスタイヤの空気圧に関するよくある質問

タイヤの空気圧は冬の気温による影響を受けますか?

はい、冬場はスタッドレスタイヤでもノーマルタイヤでも空気圧が下がりやすくなります。気温が低下するほど、空気の体積が小さくなるからです。

気温が1℃下がると、タイヤの空気圧は1~2kPa(キロパスカル)程度下がります。空気圧が低い状態で走行すると、タイヤの偏摩耗やパンクが起こりやすくなるのです。

したがって、夏場はもちろん、特に冬場は定期的な空気圧の点検が重要です。急激に気温が低下した際や積雪があった際は、早めにタイヤの空気圧を測定・調整しましょう。

保管時には空気圧をどれくらいに調整したらいいですか?

ホイール付きでスタッドレスタイヤを保管する場合は、自動車メーカー指定の適正値の半分程度に下げてください。

  • 適正値のままでは、内圧でタイヤのゴムに負担がかかってしまう
  • 完全に空気を抜いてしまうと、自重により変形してしまう

保管中でもタイヤの空気は自然と抜けていくため、定期的な空気圧の点検が必要です。劣化を防ぐためには、空気圧の調整だけではなく、直射日光や湿度を避けることも重要です。

タイヤ空気圧監視システム(TPMS)を使用すれば測定は不要ですか?

いいえ、TPMSを使用していても、スタッドレスタイヤの定期的な空気圧の測定・調整が必要です。TPMSは空気圧の著しい変化を知らせる装置で、詳細な測定や調整ができるわけではありません。

したがって走行中にTPMSからアラートが出た際は、停車してエアゲージやポータブルエアコンプレッサーで正確な空気圧を測定することが重要です。また、センサーの精度には限界があるため、月1回の定期点検も心がけましょう。

TPMSは、走行中の安全対策に役立ちます。手動によるスタッドレスタイヤの空気圧の測定・調整を組み合わせることで、さらに安全管理が高まるのです。

軽自動車と普通自動車の空気圧に違いありますか?

普通自動車とは違い、小回りや細い道でも走行できる軽自動車ですが、普通自動車と軽自動車の空気圧はどのくらいなのでしょうか。

車の空気圧は軽自動車、普通自動車問わず、カーメーカーの指定空気圧があるので、それに従うようにしましょう。軽自動車だからと言って、空気圧を低めや高めに設定する必要はありません。

スタッドレスタイヤの空気圧を適正に保って安全運転をしよう!

冬場にスタッドレスタイヤを使用する際は、ノーマルタイヤと同じように、自動車メーカーが指定している空気圧の適正値に調整してください。必要以上に空気圧が高すぎたり、低すぎたりすると、走行中に偏摩耗やパンクを引き起こし、タイヤの寿命を縮めてしまいます。そしてグリップ力やブレーキ性能を発揮できず、危険です。冬場は、気温の低下によって、タイヤの空気圧が下がりやすくなります。定期点検でタイヤの空気圧を適正に保つことで、安全で快適なドライブを楽しみましょう!

スタッドレスタイヤをはじめ、車種やメーカーに合ったタイヤを選びたい方は、タイヤ1番.comで検索できます。豊富なラインアップから自分に合った最適なタイヤを見つけられますので、ぜひご覧ください。

目次