クーポンキャンペーン

タイヤローテーションは自分でもできる?やり方や交換の目安を解説

タイヤローテーション

タイヤの寿命を延ばすためには、タイヤローテーションを行うことがおすすめです。タイヤローテーションは自分で行うことも可能ですが、正しい知識と準備が必要になります。

この記事では、タイヤローテーションの基本的な知識から作業を行う目安、実施方法まで詳しく解説していきます。また、タイヤローテーション以外のタイヤを長持ちさせる方法についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

タイヤローテーションとは?

タイヤローテーションとは?

タイヤローテーションは、タイヤの位置を入れ替えてタイヤを長持ちさせる方法です。タイヤの溝は使用とともに減っていき、摩耗するとタイヤ交換が必要になります。

自動車のタイヤは、車の駆動方式やホイールの位置・角度などによって減り方が異なってきます。そのままの位置で使い続けると、前輪と後輪で減るスピードに差が出たり、左右で偏りが生まれてしまったりする可能性があるのです。

一般的なタイヤローテーションの基本ルールとして、前輪と後輪の装着位置を交換することが推奨されています。とくにFF車(前輪駆動車)の場合は前輪が摩耗しやすいため、FR車(後輪駆動車)より早めの交換が必要です。また、スペアタイヤがある場合は、スペアタイヤも含めてローテーションを行うことで、より効果的なタイヤの寿命延長が期待できます。

タイヤローテーションは新しいタイヤを購入する必要がない、効果的なメンテナンス方法といえるでしょう。

タイヤローテーションをすることで摩耗が均一になる

タイヤの不均一な摩耗、いわゆる「偏摩耗」は自動車の安全性や快適性に大きな影響を与えます。偏摩耗は振動や騒音を引き起こし、乗り心地を損なう原因になるだけでなく、タイヤのグリップ力や排水性能が低下することで、安全な走行が脅かされてしまうのです。また、偏摩耗はタイヤの寿命を著しく縮める要因にもなります。

偏摩耗にはいくつかの種類があり、その原因によって対策方法が異なってきます。片べり摩耗や両肩べり摩耗、センター摩耗といった症状は、タイヤの空気圧を適正に保つことやホイールアライメントを調整することで、ある程度は進行を抑えられるのです。

一方、フロントタイヤに多く見られる「ヒール&トゥ摩耗」は、「段減り」とも呼ばれる症状です。この摩耗は主にドライバーの運転習慣、とくに強いブレーキ操作の癖が原因となって発生します。このような運転習慣に起因する偏摩耗は、整備だけでは解決が難しいといわれています。

そのため、定期的なタイヤローテーションを行い、4本のタイヤの摩耗を均一化することが重要です。タイヤローテーションは、さまざまな種類の偏摩耗に対する効果的な予防策となるでしょう。

タイヤローテーションをする目安

タイヤローテーションをする目安

タイヤローテーションを実施する目安について解説します。車の使用状況によって実施時期は異なりますが、一般的な目安を把握しておくとよいでしょう。

走行距離5,000km目安で行う

走行距離が5,000kmに達するごとに行うのが目安といわれています。ただし、タイヤの摩耗度合いは走行環境や積載する荷物の重さ、車の駆動方式、タイヤの特性など複数の要因によって変化します。5,000kmという数値は目安として考えておきましょう。

高速道路の利用が多い場合や、ブレーキ操作が頻繁になるカーブの多い山道での走行機会が多い場合は、タイヤへの負担が大きくなります。このような使用状況では、タイヤの状態を定期的にチェックし、必要に応じて5,000kmよりも早いタイミングでローテーションを実施することがおすすめです。

タイヤの履き替えのタイミングで行う

ノーマルタイヤと冬タイヤを交換するタイミングで、同時にタイヤローテーションを実施することが効率的です。タイヤ交換時に合わせてローテーションを行うことで、別途タイヤを取り外す手間を省けます。また、タイヤ交換のために専門店を利用する場合は、同時にローテーションを依頼することで作業時間と費用を節約できるメリットがあるでしょう。

自分でタイヤ交換を行う際は、タイヤの装着位置を正確に記録しておくことが重要です。取り外し時に「右前輪」「リア左」などと、タイヤにメモをしておくとよいでしょう。次回の装着時にスムーズなローテーションが可能になります。

車の点検時に行う

車の定期点検では、ブレーキパッドの残量確認や清掃のためにタイヤを取り外す作業が含まれることがあります。このタイミングでタイヤローテーションを依頼することで、別途タイヤを取り外す手間を省くことが可能です。

また、点検時は経験豊富な整備士がタイヤの状態を詳しくチェックします。専門家の目で摩耗状態や偏摩耗の有無を確認できることから、ローテーションが必要かどうか、確認してもらえるでしょう。

タイヤローテーションのやり方

タイヤローテーションのやり方

タイヤローテーションの方法は、車の駆動方式によって異なります。正しい手順で作業を行うために確認しておきましょう。

FF車の場合

FF車(前輪駆動車)は、エンジンが車のフロント部に配置され、前輪で駆動する構造です。この構造により、車両の重量バランスが前方に偏るため、前輪には大きな負荷がかかります。一方で後輪は駆動力を必要としないため、前輪と比べて摩耗の進行が遅くなるのです。

FF車のタイヤローテーションでは、摩耗が進みやすい前輪は左右の位置関係を保ったまま後輪位置へ移動させます。後輪は横方向の摩耗が特徴的なため、左右をクロスさせて前輪位置に装着します。この方法により、タイヤの摩耗を効果的に分散させることが可能です。

また、FF車の前輪は他の駆動方式と比べて摩耗がとくに早い傾向にあります。そのため、FR車(後輪駆動車)や4WD車(四輪駆動車)よりも早めのタイミングでローテーションを実施することがおすすめです。

FR車・4WD車の場合

FR車(後輪駆動車)や4WD車(四輪駆動車)は、後輪に駆動力がかかる構造です。そのため、FF車とは反対に後輪のタイヤが早く摩耗する特徴があります。とくに、4WD車はすべての車輪に駆動力が伝わるため、タイヤの状態管理が重要です。

これらの車両でのタイヤローテーションでは、遊輪となる前輪を左右入れ替えて後輪位置に移動させます。一方、摩耗が進みやすい後輪は左右の位置関係を保ったまま前輪位置に装着することで、効果的な摩耗の均一化が図れます。

ただし、FR車の中でも本格的なスポーツカーには、前後で異なるサイズのタイヤを装着している車種があるのです。このような場合は通常のローテーションができないため、前後それぞれで左右の入れ替えのみの作業になるでしょう。

回転方向が指定されているタイヤの場合

近年のスポーツカーでは、トレッドパターンの溝や切り込みを左右非対称に設計し、回転方向が指定されているタイヤが採用されていることが多い傾向にあります。

回転方向が指定されているタイヤの場合、駆動方式に関係なく左右の入れ替えができません。誤って左右を入れ替えて装着してしまうと、タイヤの排水性が低下したり、グリップ力や制動力が損なわれたりする可能性があります。さらに、タイヤノイズが増大するなどの不具合も起こりやすくなります。

このようなトラブルを防ぐため、方向性タイヤのローテーションは前後の入れ替えのみを行いましょう。

タイヤローテーションにかかる費用は?

タイヤローテーションにかかる費用は? 

タイヤローテーションにかかる費用は、車両の大きさや依頼する店舗によって異なります。自動車ディーラーでの料金は、軽自動車で3,000円前後、ミニバンなどの大型車両では5,000円前後が一般的です。

カーショップやガソリンスタンドでは、より手頃な価格でサービスを提供している場合があります。2,000円前後からローテーションを実施している店舗も多く、ディーラーと比べてコストを抑えられます。

ただし、料金が安いことだけでなく、作業の質やアフターサービスなども考慮して店舗を選ぶことも大切でしょう。

タイヤローテーションにはデメリットもある?

タイヤローテーションにはデメリットもある?

タイヤローテーションに関して考えられるデメリットについて紹介しましょう。

業者に頼む場合費用がかかる

タイヤローテーションを専門業者に依頼する場合、上述したように、基本的には工賃が発生します。これは車両メンテナンスにおいて避けられないといえるでしょう。

また、タイヤの重さを均等にする「バランス調整」も同時に行う場合があります。こちらもタイヤ1本につき1,000~1,500円程度の工賃が発生するため、上乗せして費用がかかる場合があります。

4輪のタイヤサイズが違うとローテーションできない

一部の車種では、前輪と後輪でタイヤサイズが異なる仕様になっています。タイヤサイズが異なる場合、通常のタイヤローテーションは行えません。

主に以下の車種でタイヤサイズが違う傾向にあります。

  • ビッグセダン
  • スポーツカー
  • 外国車

これらの車種では、前後輪でタイヤサイズが異なる可能性が高いため、ローテーション実施前にタイヤサイズの確認が必要です。サイズが異なる場合は、前輪同士、後輪同士での左右入れ替えのみを行います。

しないほうがお得な場合もある

タイヤローテーションを業者に依頼すると、年間で数千円の費用が発生します。しかし、この作業による効果を実感することは難しい場合があるかもしれません。

例えば、安価なタイヤを購入してローテーションを定期的に行う場合と、国産の高品質タイヤをローテーションなしで使用する場合では、結果的に費用の差があまり生まれないことがあります。

タイヤの値段とメンテナンス回数の組み合わせによっては、定期的なローテーションを行わないほうが経済的な場合もあるということです。ただし、車の使用状況や走行環境によって異なるので、一概にはいえないでしょう。

タイヤローテーションは自分でできる?

タイヤローテーションは自分でできる?

タイヤローテーションは自分で行うことも可能です。準備しておく道具や作業方法について解説します。

自分でタイヤローテーションをする方法

必要な道具や手順について具体的に見ていきましょう。

準備しておく道具

タイヤローテーションには以下の道具を揃えておきましょう。

  • ジャッキ
  • ジャッキスタンド
  • タイヤレンチ軍手
  • 作業用マット

車両に標準装備されているジャッキやレンチ類は、使い勝手や強度の面で十分でない場合があります。定期的にタイヤ交換作業を自身で行う予定がある場合は、カー用品店などで適切な市販品を購入することがおすすめです。

タイヤローテーションのやり方

タイヤローテーションの手順は以下の通りです。

  1. 車を平らな場所に停めてパーキングブレーキをかけます。安全な作業のため、できるだけ水平で固い地面を選びましょう。
  2. ジャッキアップポイントを確認します。車種によってジャッキアップポイントの位置が異なるため、取扱説明書で正確な位置を確認します。
  3. タイヤを取り外す順序を決めます。車の駆動方式に合わせて、適切なローテーションパターンを事前に決定しておきましょう。
  4. ジャッキで車を持ち上げます。ジャッキアップする際は、ジャッキスタンドで車体を支えます。
  5. タイヤを外し、決めた順序で付け替えます。タイヤを外す際は、ホイールナットを対角線上の順序で緩めることが重要です。タイヤの向きや回転方向にも注意しましょう。
  6. タイヤを固定し、ジャッキを下ろします。ホイールナットの締め付けは規定トルクで行います。

作業完了後は、タイヤの空気圧を確認し、必要に応じて調整を行いましょう。

慣れていない人はプロに任せることがおすすめ

タイヤローテーションの作業には、少なからず危険が伴います。安全な作業環境を整えることが難しい場合や、十分な作業時間を確保できない場合は、無理に自己作業を行わず、プロに依頼することがおすすめです。

作業の安全性と確実性を確保することで、長期的には費用対効果の高いメンテナンスになると考えられます。

タイヤローテーション以外でタイヤを長持ちさせるコツ

タイヤローテーション以外でタイヤを長持ちさせるコツ

タイヤローテーション以外にもタイヤの寿命を延ばすコツがあります。主な3点を解説していきましょう。

保管場所や保管方法に気をつける

タイヤを長持ちさせるためには、季節ごとの履き替えの際など、取り外したタイヤの保管場所や保管方法に気をつけましょう。理想的な保管場所は屋根付きガレージなどの屋内環境です。屋外での保管が避けられない場合は、防水性と遮光性を備えた専用のタイヤカバーを使用することがおすすめです。

また、保管時にはタイヤラックを使用することで、安定した状態での保管が可能になります。すのこを活用すれば、地面との直接接触を避け、適切な通気性を確保できるでしょう。

空気圧を適正に保つ

タイヤに設定された適正空気圧を保つことで、タイヤ本来の性能を発揮できます。空気圧が高すぎる場合も低すぎる場合も、偏摩耗などのトラブルを引き起こし、タイヤの寿命を縮める原因となるのです。

適正空気圧の値は、運転席側のドア開口部付近のボディ内側に表示されています。また、高速走行時には通常より高めの空気圧が必要な車種もあるため、取扱説明書で詳細を確認しておきましょう。定期的に空気圧を管理することで、タイヤの性能維持と長寿命化を図れます。

普段から安全運転を心がける

運転の仕方はタイヤの寿命に大きな影響を与えます。急発進、急ハンドル、急ブレーキといった「急」のつく動作は、タイヤに過度な負担をかけてしまいます。ゆっくりとした加速や、余裕を持った早めのブレーキ操作など、安全運転を心がけることでタイヤの摩耗を防ぐことが可能です。

また、停車中にハンドルを切る「据え切り」は、タイヤの一部分に負担が集中する行為です。この動作によって局所的な摩耗が進むため、できるだけ避けましょう。車を少し動かしながらハンドルを操作することで、タイヤへの負担を分散させられます。

タイヤローテーションについて知っておこう

タイヤローテーションを行うことで、タイヤの偏摩耗を防ぎ安全な走行に役立つだけでなく、寿命を延ばすこともできます。定期的に実施することがおすすめです。

自分で作業を行う場合は安全に十分注意し、不安がある場合は専門店に依頼することも検討してみてください。タイヤローテーションは、安全で快適なカーライフに欠かせないメンテナンス作業といえるでしょう。

目次