クーポンキャンペーン

タイヤの種類と特徴をくわしく解説!季節・走行環境・車種に合った失敗しない選び方

タイヤの種類と特徴をくわしく解説!季節・走行環境・車種に合った失敗しない選び方

自動車にはタイヤが欠かせませんが、季節や走行環境、車種によって適した種類が異なります。そこで本記事では、タイヤの基本的な構造と走行性能、種類について詳しく解説します。

目次

タイヤの基本的な構造と走行性能

タイヤの基本的な構造と走行性能

適したタイヤの種類を選ぶためには、まず基本的な構造と性能を理解することが必要です。ここでは、ラジアル構造・バイアス構造、ドライ性能・ウェット性能・燃費性能・静粛性能について、詳しく解説します。

構造(ラジアル構造・バイアス構造)

自動車のタイヤの構造はラジアル構造とバイアス構造に分けられ、現在ではラジアル構造のチューブレスタイヤが主流です。

タイヤの構造内部の骨組み(コード)の仕組み特徴
ラジアル構造
(チューブレスタイヤ)
放射状(ラジアル方向)に配置されているパンクしても空気が急激には抜けない
放熱性が高く、摩耗を抑えられる
バイアス構造
(チューブタイヤ)
斜め(バイアス方向)に配置されているチューブを損傷しなければ、空気が漏れない
柔軟性が高く、衝撃に強い

特に長距離運転や高速道路を走行する際は、パンク時のリスクを抑えられるラジアル構造のチューブレスタイヤが適しています。

走行性能(ドライ性能・ウェット性能・燃費性能・静粛性能)

タイヤの種類によって、走行性能が異なります。

  • ドライ性能 :晴天時におけるグリップ力
  • ウェット性能:雨天時の制動力や排水性
  • 燃費性能  :タイヤの転がりやすさ
  • 静粛性能  :走行中の摩擦音を抑える力
  • 耐摩耗性能 :路面との摩擦による摩耗に耐える力

自動車を運転する頻度や同乗者、予算などによって、重視したいタイヤの走行性能を選ぶことが重要です。

季節別に見るタイヤの種類

季節別に見るタイヤの種類

自動車を運転する季節によって路面の状態が変化するため、適したタイヤの種類も違います。ここでは、夏タイヤ(ノーマルタイヤ)とオールシーズンタイヤ、冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)の特徴や適した路面の状態を解説します。

夏タイヤ(ノーマルタイヤ)

夏タイヤ(ノーマルタイヤ)は夏だけではなく、路面に雪や氷が発生しない春から秋に適した種類です。

  • 硬めのゴムで設計され、ドライ路面やウェット路面の走行に適している
  • 夏場の高温環境でも、走行性能を維持できる
  • 気温が低くなるとゴムが硬化して、グリップ力が落ちてしまう

雪道や凍結路でなければ冬場も使用できますが、寒冷地では冬タイヤへの履き替えが必要です。

オールシーズンタイヤ

オールシーズンタイヤは、一年を通じて使用できる種類です。

  • 夏タイヤと冬タイヤの中間程度の硬さで、ドライ路面・ウェット路面、浅い雪道で走行できる
  • 夏タイヤから冬タイヤに履き替えるコストを削減できる
  • 凍結路面や深い雪道で使用すると、スリップや立ち往生のリスクがある

平均気温が高い地域や積雪量の少ない都市部などの場合は、オールシーズンタイヤを選択すると経済的です。

冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)

冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)は、初雪の1か月前から冬の間に適した種類です。

  • 低温でも柔らかさを保つゴムと深い溝、細かい切れ込みで、凍結路面や雪道でもグリップ力や排雪性能を維持できる
  • 高温環境(春~秋)で使用すると摩耗が進んだり、走行性能が低下したりする
  • 道路交通法に基づいて、凍結路面や雪道ではスタッドレスタイヤやチェーンの装着が義務付けられている(※1)。

スタッドレスタイヤを夏に履きつぶすリスクについては、次の記事をご覧ください。

タイヤ1番.com| 提携取付店 全国4,...
スタッドレスタイヤを夏に履きつぶしても大丈夫?リスクと寿命を徹底解説! スタッドレスからの交換が面倒で、履きつぶしを考える方もいるでしょう。履きつぶしという選択は、一見コストを抑える賢い方法に見えますが、そこには見逃せないリスクもあ...

※1参照元:国土交通省「冬用タイヤの装着」(https://www.kkr.mlit.go.jp/road/strategy/winter-road/or2riv000000mjpo-att/r5tirasi.pdf)

車種別に見るタイヤの種類

車種別に見るタイヤの種類

適したタイヤの種類は、車種によっても変わります。軽自動車やミニバン、SUVといった車種の特徴を把握し、必要な性能のあるタイヤを選ぶことが重要です。ここでは、車種に適したタイヤの種類の選び方をご紹介します。

軽自動車用のタイヤ

耐摩耗性能・静粛性能・燃費性能の高いタイヤが、軽自動車には適しています。

  • タイヤのサイズが小さいため回転数が多くなり、摩耗しやすい
  • ボディが薄く軽いため、走行時のノイズや振動が目立つ
  • 近場の通勤や買い物などで日常的に使用する

軽自動車には摩耗に強く、静かで、経済的なタイヤを選ぶことで、快適な運転がしやすくなるのです。

ミニバン用のタイヤ

偏摩耗性能と耐荷重性能、安定性のあるタイヤが、ミニバンには必要です。

  • 車高と重心が高くふらつきやすいため、偏摩耗が起こりやすい
  • 定員が6~8人と多く、荷物を載せるため、タイヤに負荷がかかる
  • 長距離の移動や旅行に利用されるため、乗り心地が重視される

ミニバンで快適なドライブを楽しむためには、偏摩耗と荷重に耐えられるタイヤが適しています。

SUV用のタイヤ

SUVに適したタイヤは、「オンロード重視かオフロード重視か」によって異なります。

  • オンロード:静粛性や安定性の高いタイヤ
  • オフロード:泥道や砂利道などの走破性が高いタイヤ

ミニバンと同様に車高・重心が高く、重量があるため、偏摩耗性能や耐荷重性能の高さも重要です。

走行環境別に見るタイヤの種類

走行環境別に見るタイヤの種類

走行環境によっても、適したタイヤの種類は異なります。大まかに2種類(舗装されたオフロード用のタイヤと未舗装のオフロード用のタイヤ)に分けられます。それぞれの違いを確認しておきましょう。

オンロードタイヤ(コンフォートタイヤ・エコタイヤ・スポーツタイヤ)

オンロードタイヤは、舗装された一般道路や高速道路の走行を目的とした種類です。

  • コンフォートタイヤ:乗り心地の快適性や静粛性が高い
  • エコタイヤ    :燃費性能と安全性が高い
  • スポーツタイヤ  :運動性能(急発進・急加速・コーナリングなど)が高い

以上の通り、同じオンロードを走行する際でも、重視したい走行性能によって適したタイヤが異なります。

オフロードタイヤ(オールテレーン・マッドテレーン・ラギッドテレーン・ハイウェイテレーン)

オフロードタイヤは、舗装されていない泥道や砂利道、雪道などを走行できる種類です。

  • オールテレーン  :あらゆる地形(山道や泥道、雪道など)に対応できる
  • マッドテレーン  :泥道や砂利道などに対応できる
  • ラギッドテレーン :オールテレーンとマッドテレーンの中間の性能を誇る
  • ハイウェイテレーン:オフロードに加え、オンロードにも対応できる

走行するオフロードの状態やオンロードの走行頻度を想定した上で、オフロードタイヤを選びましょう。

特殊用途があるタイヤの種類

特殊用途があるタイヤの種類

季節・車種・走行環境に適したタイヤだけではなく、特殊用途があるタイヤもあります。ここでは、ランフラットタイヤとテンポラリータイヤ、シーリングタイヤの用途と走行性能について解説します。

ランフラットタイヤ

ランフラットタイヤは、パンクしても所定の速度で一定の距離を走行できる種類です。

  • サイドウォールが補強されており、空気圧がゼロになっても潰れにくい
  • パンクしてから、時速80㎞で80㎞程度を走行できる(※2)
  • コンフォートタイヤよりも価格が高く、乗り心地が硬い

高速道路を頻繁に走行する場合や長距離運転などに、ランフラットタイヤが適しています。

※2参照元:横浜ゴム「ランフラットタイヤはパンクした際に何km/hで何km走ることができるのか?」(https://www.y-yokohama.com/product/tire/faq/faq12)

テンポラリータイヤ

テンポラリータイヤは、パンク時のスペアタイヤとして使用できる種類です。

  • 軽量で小型のため、トランクや車体の下に装備できる
  • パンク時には、修理工場まで移動するために利用できる
  • 長距離走行には向いていない

あくまで応急処置用のタイヤであるため、緊急時の一時的な利用だけに適しています。

シーリングタイヤ

シーリングタイヤは、釘などでパンクした小さな穴を自動的に塞ぐ種類です。

  • パンクすると、内部に塗布されたシーリング材で穴を塞ぐ
  • スペアタイヤに交換しなくても、修理工場まで移動できる
  • シーリングの効果は一時的で、大きな損傷や側面の破損には対応できない

完全にはトラブルを防止できませんが、シーリングタイヤでパンクした際のリスクを低減できます。

タイヤの種類に関するよくある質問

タイヤの種類に関するよくある質問

上記のようにタイヤの種類は数多いため、選び方や寿命、ホイールに関する疑問を抱くものです。ここでは、タイヤの種類に関するよくある質問を集めましたので、回答をご紹介します。

どのようにタイヤを選べば失敗しませんか?

タイヤ選びに失敗しないためには、季節や車種、走行環境から総合的に検討することが重要です。

  • 都市部と雪国では、平均気温や積雪量が異なる
  • 軽自動車とSUVでは、必要なサイズと性能が異なる
  • 夏と冬では、走行環境が異なる

予算や運転の頻度、用途などによっても、適したタイヤの種類は変わります。

タイヤの寿命はどれくらいですか?

走行の環境や頻度によりますが、一般的なタイヤの寿命は3~5年程度です。

  • 走行中の摩耗によって、タイヤの溝が減っていく
  • 未使用でも、製造から5年以上を経過すると性能が大きく低下する
  • 走行距離にすると、ノーマルタイヤは3万㎞程度で、スタッドレスは1.5万km程度で寿命を迎える

タイヤの製造年数や残りの溝、使用年数から寿命を判断しましょう。スタッドレスタイヤの寿命については、次の記事をご覧ください。

タイヤ1番.com| 提携取付店 全国4,...
スタッドレスタイヤの寿命は何年?交換時期の見分け方や安全に使うためのチェックポイント 今使っているタイヤの寿命に、不安に感じている方は少なくありません。見た目はまだ使えそうでも、スタッドレスタイヤは年数と使用状況によって性能が大きく変わります。こ...

タイヤホイールにも種類がありますか?

はい、タイヤホイールの種類によって素材やデザイン、製造方法、構造などが違います。

タイヤホイールの違い種類
素材スチール(丈夫で安い)
アルミニウム(軽くておしゃれ)
マグネシウム(軽量で強度が高いが、高価である)
カーボン(軽量で強度が高いが、高価である)
スポーク(支柱)のデザインスポークタイプ(支柱が中央から伸びている)
フィンタイプ(支柱が細かい)
メッシュタイプ(支柱が網目状に配置されている)
ディッシュタイプ(支柱が皿のように見える)
製造方法鋳造(型に素材を流し込む)
鍛造切り出し(鋳造した素材を切削加工する)
金型鍛造(プレス機で圧縮して成型する)
フローフォーミング(鋳造したベースを鍛造する)
構造1ピース(リムとディスクが一体で成形されている)

2ピース(リムにディスクが固定されている)
3ピース(アウターリムとインナーリム、ディスクから構成される)

素材やデザイン、製造方法、構造の違いを把握した上で、希望条件に合うタイヤホイールを選びましょう。

季節・車種・走行環境に合うタイヤの種類を選ぼう!

タイヤの種類によって構造や走行性能が異なります。季節・車種・走行環境に合わせて、適したタイヤの種類を選びましょう。自分で判断できない場合は、タイヤの専門家に相談することが重要です。

タイヤ1番.comでは、車種やタイヤメーカーに適したタイヤを取り揃えております。スタッドレスタイヤもご用意しておりますので、タイヤ選びにお悩みの方はぜひご覧ください。

目次