クーポンキャンペーン

スタッドレスタイヤの交換時期は何月?関東・関西での違いや目安とは

スタッドレスタイヤの交換時期は何月

冬が近づくと雪道に備えてスタッドレスタイヤへ交換する人も多いと思いますが、いつ交換すればよいか迷ったことはありませんか。ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤへの交換は初雪の降るタイミングによるので、地域によって異なります。

本記事では、スタッドレスタイヤへの交換時期の目安を関東地方・関西地方に分けて紹介。あわせて、春に向けてのタイヤ交換の時期の目安や保管方法なども紹介していきます。タイヤ交換について迷ったら、ぜひ参考にしてください。

目次

スタッドレスタイヤの交換時期の目安

スタッドレスタイヤの交換時期の目安

スタッドレスタイヤは冬道を安全に走行するためのタイヤです。積雪の多い地域はもちろん、降雪量の少ない地域でも、冬季はスタッドレスタイヤへ履き替えることがおすすめです。交換時期は地域によって異なりますが、一般的な目安として、以下の2点があります。

最低気温が7℃を下回るようになった頃

交換時期の一つめの目安は、最低気温が7℃を下回るようになった頃です。サマータイヤのゴムが持つ特性により、気温が低くなるとゴムが硬化し、グリップ力が低下してしまいます。スタッドレスタイヤは低温でも柔軟性を保つように設計されているので、路面にしっかりと接地し、滑りにくいのです。

雪が降らなくても、気温が下がることによって路面が凍結しやすくなります。積雪地帯以外でも、安全に走行するために気温を目安に交換しましょう。

初雪が降るより少し前

初雪が降る少し前というタイミングも目安です。初雪が降る1か月程度前に交換しておくと、急な初雪に慌てずに済むのはもちろん、慣らし走行ができたり、タイヤ交換の予約が取りやすかったりするなど、メリットが多いといえます。とくに都市部では、雪が降り始めると交通機関に混乱が生じるため、タイヤ交換を早めに済ませておくと安心です。

スタッドレスタイヤの冬の交換は早めがおすすめ

スタッドレスタイヤの冬の交換は早めがおすすめ

冬に向けて、スタッドレスタイヤはできるだけ早めに交換しておくことがおすすめです。先にも記載したように、早めに交換することでメリットがあります。主な3点を詳しく解説しましょう。

慣らし走行をする時間がある

新品のスタッドレスタイヤの表面には、製造時に使用した薬剤が残っています。その薬剤が表面を覆っていると、路面で十分なグリップ力を発揮しない場合があるため、慣らし走行により表面の薬剤の膜を削る必要があります。これはサマータイヤも同様です。

通常、慣らし走行は、時速60~80㎞程度のスピードで、約100〜200kmの距離を目安に行います。慣らし走行をすると道路との摩擦でタイヤ表面の膜が削れ、雪道や凍結した道路でもしっかりとした性能を発揮するようになります。雪上では摩擦が少なくなるため、雪が降る前に行うことが大切なのです。

また、タイヤをホイールに取り付けてすぐの状態では、タイヤとホイールがしっかり密着していないこともあります。慣らし走行には、タイヤとホイールをなじませる役割もあることを覚えておきましょう。

混雑を避けて交換できる

冬になると、カー用品店やガソリンスタンドにはタイヤ交換の依頼が増えてきます。とくに初雪が予報された後の週末や祝日などは、予約が埋まったり、長時間待たされたりすることも多いでしょう。

また、新たにスタッドレスタイヤを購入しようとしても、時期が遅くなると在庫が切れてしまう可能性もあります。混雑を避けスムーズに交換するためにも、早めに準備し、交換をしておくことがおすすめです。

急な降雪に慌てなくて済む

天気予報で確認していても、突然の寒波や急な降雪に見舞われることがあります。都市部や降雪の少ない地域では油断しがちですが、予期せず雪が降ることもあるでしょう。早めに交換しておくことで急な天候の変化に備えられ、慌てることなく安全に運転できます。

冬に向けてのスタッドレスタイヤ交換時期

冬に向けてのスタッドレスタイヤ交換時期

スタッドレスタイヤの適切な交換時期は地域によって異なります。関東地方や関西地方では、気候や雪の降り方に違いがあるため、それに応じた交換時期を知っておくことが大切です。

関東地方での交換時期のタイミング

関東地方は冬でも比較的温暖な地域が多いですが、山間部や北部では雪が降ることもあります。12月に入ると朝晩の冷え込みが激しくなり、霜や凍結のリスクが高まるため、タイヤはスタッドレスに交換しておきましょう。目安の時期は11月下旬から12月上旬です。

東京都心など都市部では降雪は年に数回といわれていますが、気温の低下により路面凍結のおそれがあります。思わぬ事故を防ぐために、スタッドレスタイヤに交換しましょう。一方、日光連山周辺など標高の高い地域は大雪になることもあるので、早めの交換が必須です。

関西地方での交換時期のタイミング

関西地方では、都市部の降雪量は少ないですが、北部や山間部では冬季に積雪が見られます。タイヤ交換時期のタイミングは、12月上旬〜中旬がよいでしょう。兵庫県北部や奈良県の山間部では、12月になると雪が積もることもあるため、タイヤ交換は早めに行う必要があります。

降雪の少ない都市部でも、気温が下がると路面が凍結し、サマータイヤでは事故につながる可能性もあります。通勤・通学に影響が出ることを避けるためにも、早めに交換しておくことがおすすめです。

春に向けてのスタッドレスタイヤ交換時期

春に向けてのスタッドレスタイヤ交換時期

スタッドレスタイヤは冬の雪道や凍結路面を走行するためのタイヤです。冬の終わりには、スタッドレスタイヤからサマータイヤに交換する必要があります。春に向けての交換時期も地域や気候によって異なりますが、気温が安定し、雪の心配がなくなった頃が目安です。

基本的な交換のタイミングは、最低気温が7℃以上になる頃だといわれています。この頃になると雪や凍結も終わるからです。冬に向けてのスタッドレスタイヤの交換目安が「最低気温が7℃を下回る頃」なので、7℃を基準に交換を決めるようにすると検討しやすいでしょう。

関東地方での交換時期のタイミング

関東地方では、3月中旬以降には気温が上昇し、降雪や凍結がほぼなくなります。スタッドレスタイヤの交換時期は3月中旬〜4月上旬が目安です。ただし、山間部では4月でも冷え込みが続くことがあるため、旅行や出張などで雪の多い地域に出かける予定がある場合は、その地域の気象条件も考慮して交換時期を決めましょう。

関西地方での交換時期のタイミング

関西地方では、3月上旬にはスタッドレスタイヤからサマータイヤへ交換を検討し始めてもよいでしょう。都市部では、3月には雪の心配がほとんどなくなるため、この時期に交換を行いスタッドレスタイヤの保管準備をしましょう。

北部や山間部では雪が終わっても凍結が続くおそれもあるので、3月下旬頃まで待ってもよいかもしれません。最低気温を目安に交換時期を検討しましょう。

スタッドレスタイヤの保管方法

スタッドレスタイヤの保管方法

冬が終わりスタッドレスタイヤを外したら、保管方法にも気を配りましょう。タイヤにとってよい環境で保管することで、劣化を防ぎ、タイヤの寿命を延ばすことにもつながります。ここでは、保管する前にやっておきたいことや適正な保管方法を解説します。

保管する前にやっておきたいこと

スタッドレスタイヤを保管する前に、次の4点を実施しましょう。

・水洗いで汚れを落とす・よく乾かす・タイヤの状態をチェックする・タイヤの空気圧を少し抜いておく

タイヤは、保管する前にしっかりと汚れを落としておくことが大切です。泥や砂、塩分のほか、化学物質や油汚れが残っているとゴムが劣化しやすくなります。タイヤを洗う際は、タイヤを傷つけないよう水で流すようにして洗います。洗剤を使用したり、ゴシゴシこすったりすると、ゴムが傷む可能性があるので気を付けましょう。

洗浄した後は、しっかりと乾燥させることが重要です。水分が残っているとカビの原因になります。

十分に乾燥したら、保管の前にタイヤの状態をチェックしておきましょう。タイヤ表面に傷やひび割れがないか、タイヤの溝の深さに余裕があるかなど、目視で確認できる部分をチェックしておきます。

ホイールに組んだまま保管するスタッドレスタイヤは、タイヤ内の空気を少し抜いておくことも大切です。空気圧が適正なまま保管するとゴムに負担がかかるため、適正量の半分程度まで抜いておくことでタイヤの持ちがよくなります。

適正な保管方法とは

事前の準備が終わったら、タイヤに適した環境で保管を行いましょう。気を付けたい点は以下の通りです。

・風通しのよい屋内に置く・屋外に置く場合はカバーをかける・熱源を避ける・タイヤの置き方に注意する

タイヤは、直射日光や雨などの湿気を避けて保管しましょう。ゴムが劣化したり、カビが発生したりするのを防ぐためです。保管場所は、倉庫やガレージなど風通しのよい屋内が適しています。

やむを得ず屋外で保管する場合は、できるだけ直射日光の当たらない場所を選び、専用カバーをかけて保管をしましょう。カバーをかけず直接置くと、タイヤの成分が溶けだして床を汚してしまうおそれがあります。

ストーブなどの熱源を避けることも重要です。とくに、エアコンの室外機にはオゾンが含まれており、タイヤを変質させてしまう可能性もあります。庭やベランダで保管する際には注意しましょう。

タイヤの置き方は、ホイールの有無によって適した置き方が異なります。ホイールを付けたまま保管する場合は、横置きで保管しましょう。立てて置いてしまうと、ホイールの重みで負荷がかかり、変形の原因になります。専用のラックなどがない場合は、地面に直接置かず、段ボールなどを敷いておくのがおすすめです。

タイヤにホイールがついていない場合は立てて保管しましょう。横置きにすると、サイドウォールが劣化しやすくなるといわれています。とくに、複数のタイヤを積み上げて保管すると負荷が大きくなるので避けましょう。

スタッドレスタイヤの寿命による交換時期とは

スタッドレスタイヤの寿命による交換時期とは

スタッドレスタイヤは、丁寧に扱っていても寿命が来るものです。時間の経過で劣化したり、走行によって摩耗したりしてしまいます。タイヤ自体の寿命による交換時期について、見分けるポイントを3点紹介します。

タイヤの溝の深さが基準を超えたとき

スタッドレスタイヤは、雪上や氷上でのグリップ力を発揮するためにある程度の溝が必要ですが、長期間使用するとタイヤ表面は摩耗し、溝は浅くなっていきます。溝の深さが基準を超えたときはタイヤ交換のサインです。

具体的には、タイヤの溝が新品時の半分程度に達した時点で、スタッドレスタイヤの性能が低下します。新品の状態で10ミリの溝があるタイヤの場合、5mm程度まで摩耗すると、交換時期の目安です。

溝の深さは「プラットホーム」と呼ばれる突起の部分を見ることで確認できます。この突起がタイヤの表面まで出ていたら、溝が半分程度になったサインです。また、100円玉を溝に差し込み、硬貨の「1」の数字が見えるかどうかで交換のタイミングを知ることもできます。

ひび割れや傷ができたとき

タイヤの表面にひび割れや傷が見られる場合も、交換のサインです。タイヤの強度が低下しているだけでなく、氷雪路でのグリップ力や耐久性にも悪影響を及ぼします。とくに、ひび割れが広範囲に渡っている場合、タイヤの内部にまでダメージが及んでいる可能性があり、事故の原因にもなるので早めに交換しましょう。

製造から4~5年経過したとき

スタッドレスタイヤの寿命は、走行距離や使用状況はもちろんのこと、製造からの年数も大きく関わっています。傷もなく溝が十分に残っていても、製造から4〜5年が経過したタイヤはゴムが硬化してしまうので、氷雪路での性能が低下してしまうのです。たとえ新品でも、5年以上経過すると使用ができなくなる場合もあります。

タイヤの製造年月日は、タイヤの側面に記載されている4桁の数字から確認できます。前半2桁は製造週、後半2桁は製造年を表しています。例えば、「1124」と記載されている場合、2024年11週目に製造されたということが確認できるのです。スタッドレスタイヤにおいては、タイヤの製造年をしっかり確認しておくことがおすすめです。

スタッドレスタイヤの交換時期を確認しておこう

スタッドレスタイヤの交換時期について、目安となる気温や季節、地域による違いなどを紹介しました。いずれの地域においても、最低気温が7℃を下回る頃がタイヤ交換の目安といえます。

スタッドレスタイヤへの交換は早めに行うことも重要です。慌てずに済むだけでなく、慣らし走行ができるなど、本格的な冬の路面に備えられます。また、春にサマータイヤへ交換した後は、保管に気を付けることも大切です。

冬道を安全に走行するために、スタッドレスタイヤの適切な交換時期を把握しておきましょう。

目次