クーポンキャンペーン

タイヤのインチアップ完全ガイド!メリット・デメリットやインチアップする際の注意点まで解説

タイヤのインチアップ完全ガイド!メリット・デメリットやインチアップする際の注意点まで解説

タイヤをインチアップすると、ドレスアップ効果や運動性能の向上を期待できますが、乗り心地や燃費性能を悪化させます。そこで本記事では、タイヤをインチアップするメリット・デメリットについて詳しく解説します。

目次

タイヤのインチアップとは?

タイヤのインチアップとは?

タイヤのインチアップとは、タイヤの外径を変えずに、リム径を純正タイヤよりも大きくするカスタマイズです。ここでは、タイヤをインチアップする目的と方法について詳しく解説します。

タイヤをインチアップする目的

純正タイヤよりも大きいホイールを装着するためや接地面積を広げるために、タイヤをインチアップします。

  • タイヤのリム径を広げることで、純正タイヤよりも大きなホイールを装着できる
  • タイヤの断面幅を広げることで、純正タイヤよりも接地面積が広がる

ホイールのサイズやタイヤの接地面積を広げることで、ドレスアップ効果と運動性能の向上につながりますので、後ほど詳しく解説します。

タイヤをインチアップする方法

偏平率を下げる(純正タイヤよりも高さが低いタイヤを選ぶ)ことで、タイヤをインチアップできます(リム径が大きくなります)。偏平率については、以下の記事を併せてご覧ください。

タイヤ1番.com| 提携取付店 全国4,...
タイヤの偏平率とは?計算式や低偏平のメリット・デメリットを徹底解説! タイヤの扁平率とは?計算式や低扁平のメリット・デメリットを徹底解説!

インチアップに適したタイヤを選択するためには、タイヤメーカーが作成している「タイヤサイズの対応表」を確認することが必要です(※1)。また、インチアップする際は外径を変えずに、断面幅を純正タイヤよりも広げなければなりません。

  • 外径を大きくすると、スピードメーターやフェンダーに悪影響を与える
  • 断面幅を広げないと、タイヤの負荷能力が不足してしまう

上記の注意点については、後ほど詳しく解説します。

※1参照元:ブリヂストン「乗用車用ラジアル・タイヤサイズ対応表」(https://tire.bridgestone.co.jp/pdf/70-35.pdf)

タイヤをインチアップするメリット

タイヤをインチアップするメリット

タイヤをインチアップするメリットは、ドレスアップの効果と運動性能の向上です。見た目やスポーティーな走行を重視する場合に、タイヤのインチアップが適しています。ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

ドレスアップできる

リム径を広げるタイヤのインチアップにより、ドレスアップ効果を期待できます。純正タイヤよりもホイールの面積が広がり、存在感が増すからです。

  • タイヤのゴムが薄くなるため、ホイールのデザインがよりも目立つようになる
  • ホイールのデザインによって、スポーティーな印象やラグジュアリーな雰囲気に変わる

タイヤのインチアップによって、人間が靴を履き替えるようなファッション感覚で、自動車をカスタマイズできます。

運動性能が向上する

タイヤをインチアップすることで、見た目だけではなく運動性能も向上します。タイヤの接地面積が広がり、高さが低くなる(ゴムの幅が薄くなる)からです。

  • 接地面積が広がるとグリップ力と制動力が増して、カーブやブレーキで安定する
  • ゴムの幅が薄くなるとタイヤの剛性が増して、ハンドル操作に素早く反応できる

したがって、スポーティーな走行を好む場合に、タイヤのインチアップが適しています。

タイヤをインチアップするデメリット

タイヤをインチアップするデメリット

ドレスアップと運動性能のメリットを得られる一方で、タイヤのインチアップには乗り心地や燃費性能のデメリットもあります。ここでは、それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

乗り心地が硬くなる

タイヤをインチアップすることで、純正タイヤよりも乗り心地が硬くなったように感じます。タイヤの偏平率が下がる(断面幅に対して高さの割合が小さくなる)ことで、ゴムが薄くなるからです。

  • タイヤのゴムが薄くなると、路面からの衝撃を吸収しづらくなる
  • 特に、段差や凸凹のある道を走行すると車体が弾むように感じ、騒音が大きくなる

以上の点から、走行の快適性を重視する場合には、タイヤのインチアップが適していません。

燃費性能が悪くなる

インチアップしたタイヤは、基本的に純正タイヤよりも燃費性能が悪くなります。接地面積が増えて、転がり抵抗が大きくなるからです。

  • 転がり抵抗が大きいほど、走行中に消費する燃料が増える
  • ホイールが大きくなるため、タイヤに負荷がかかる

したがって、見た目や走行性能の向上よりもランニングコストの削減を重視する場合は、タイヤのインチアップは向いていません。

タイヤをインチアップする際の注意点

タイヤをインチアップする際の注意点

タイヤをインチアップする際には、外径やロードインデックス、フェンダーへの悪影響に注意しなければなりません。車検の不合格や安全性の低下につながるからです。ここでは、それぞれの注意点について詳しく解説します。

外径を変えない

タイヤをインチアップする際は、基本的に外径を変えないでください。スピードメーターの表示に誤差が生じてしまうからです。

  • スピードメーターはタイヤの回転数によって速度を計算している
  • 外径を変えると回転数が変わるため、表示速度と実際の速度に誤差が生じてしまう

スピードメーターは車検の点検項目に含まれており、誤差が大きいと不合格になってしまいます(※2)。外径を変える際は、純正タイヤと比べて±3%以内に収めることが重要です。

※2参照元:国土交通省「道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規定の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示」(第54条)(https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/t054.pdf)

ロードインデックス(負荷能力)を確保する

ロードインデックス(負荷能力)を確保することも、タイヤをインチアップする際の注意点です。タイヤ1本が耐えられる負荷(kg)がロードインデックスで、サイドウォールに表示されています。

  • 純正タイヤよりも負荷能力が不足するタイヤに交換すると、車体の重量に耐え切れなくなる
  • 負荷がかかった状態で走行を続けると、タイヤの破損やバーストを引き起こす危険性がある

ロードインデックスの見方については、以下の記事を併せてご覧ください。

タイヤ1番.com| 提携取付店 全国4,...
タイヤサイズの見方・読み方は?サイズ変更の注意点や数字・記号の意味を解説! タイヤのサイズは交換などの前に必ず確認しておきたいものです。この記事ではタイヤのサイズが書いてある場所、数字や記号が表すタイヤの特徴についてくわしく解説します。...

フェンダーへの悪影響(接触・はみ出し)を防ぐ

インチアップで純正タイヤよりも外径や断面幅を広げすぎると、フェンダーに悪影響(接触・はみ出し)を与えるリスクが高くなります。

  • フェンダーへの接触   :走行中に摩耗や異音が発生する 
  • フェンダーからのはみ出し:歩行者や別の車両に接触しやすくなる

タイヤがフェンダーに悪影響を与えている場合は、車検に合格できなくなります(※3)。タイヤにホイールを装着した状態で、フェンダーからはみ出さないように注意しましょう。

※3参照元:国土交通省「道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規定の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示」(第100条)(https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S100.pdf)

タイヤのインチアップによくある質問

タイヤのインチアップによくある質問

タイヤをインチアップする際は、サイズや空気圧、ホイールに関する疑問を抱くものです。そこでタイヤのインチアップによくある質問を集め、回答をご紹介します。参考情報として、ご活用ください。

どのタイヤサイズにインチアップしたらいいですか?

タイヤメーカーの公開している「タイヤサイズ対応表」を確認し、純正タイヤに対応しているタイヤサイズを選んでください。

たとえば、ブリヂストンのタイヤサイズ対応表によると、「185/70R14」の純正タイヤ(リム径14inch)と「205/45R17」のタイヤ(リム径17inch)が対応しています(※4)ので、3インチアップさせられます。

ただし、車検の合格と安全運転のためには、ロードインデックスの確保やフェンダーへの悪影響を必ず確認することが重要です。

※4参照元:ブリヂストン「乗用車用ラジアル・タイヤサイズ対応表」(https://tire.bridgestone.co.jp/pdf/70-35.pdf)

インチアップすると空気圧の適正値は変わりますか?

はい、交換するタイヤのサイズや種類によって空気圧の適正値が変わります。

基本的には、インチアップすると車両指定空気圧(純正タイヤの空気圧の適正値)よりも高い空気圧に調整します。

  • 純正タイヤからインチアップすると偏平率が下がるため、タイヤ内の空気量が減る
  • 空気圧を高くすることで、ロードインデックスを確保できる
  • 空気圧別負荷能力対応表で、空気圧の適正値を確認できる(※5)

タイヤの空気圧の適正値については、以下の記事を併せてご覧ください。

タイヤ1番.com| 提携取付店 全国4,...
タイヤの空気圧の適正値(目安)とは?数値の確認方法や管理の仕方も解説 タイヤを長く快適に使うには空気圧の調整が欠かせません。適正な空気圧の目安はどこでわかるのでしょうか。この記事では純正タイヤの空気圧の記載位置、タイヤを変えたとき...

※5参照元:ブリヂストン「空気圧別負荷能力対応表」(https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/)

インチアップするとタイヤやホイールの寿命は短くなりますか?

はい、インチアップによりタイヤとホイールの寿命が短くなる場合があります。サイドウォールが薄くなり、剛性が高まることで、摩耗や損傷をしやすくなるからです。

  • サイドウォールが薄くなることで路面からの衝撃を吸収しづらいため、摩耗しやすくなる
  • 純正タイヤよりも高い空気圧で剛性が高まることで、路面からの衝撃や外部からの刺激で損傷しやすくなる

タイヤやホイールの寿命を維持するためには、定期的な点検と早めの対応が重要です。

タイヤのインチアップに迷ったらプロに相談しよう

タイヤのインチアップにはメリット・デメリットがあり、注意点に気を付けなければ安全性に悪影響が出てしまいます。タイヤサイズの見方に迷う場合は、プロに相談すると安心です。

タイヤ1番.comでは、車種に適したタイヤを検索できます。ノーマルタイヤやオールシーズンタイヤ、スタッドレスタイヤなどを取り揃えていますので、ぜひご覧ください。

目次