クーポンキャンペーン

タイヤの空気圧は本当に高めがいい?高めにするメリット・デメリットや調整の注意点も解説

タイヤの空気圧は本当に高めがいい?高めにするメリット・デメリットや調整の注意点も解説

タイヤの空気圧を高めにすると、燃費性能やハンドルの操作性が向上しますが、乗り心地やタイヤの寿命に悪影響が出ます。そこで本記事では、タイヤの空気圧を高めにするメリット・デメリットについて詳しく解説します。タイヤの空気圧を調整する際の注意点やよくある質問もまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。

目次

タイヤの空気圧を高めにするメリット

タイヤの空気圧を高めにするメリット

タイヤの空気圧を高めに設定すると、燃費が良くなり、ハンドリングが軽快になります。なぜ燃費とハンドルの操作性が向上するのでしょうか?ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

燃費が良くなる

タイヤの空気圧を高めにするメリットとして、燃費が良くなります。タイヤの路面に対する接地面積が減り、転がり抵抗が小さくなるからです。

  • 転がり抵抗が少ないほど、車両を動かすために必要なエネルギーが少なくて済む
  • 特に高速道路では一定の速度で長距離を走行するため、転がり抵抗が燃費に与える影響が大きい

空気圧が適正値よりも低すぎると燃費が悪くなるだけではなく、タイヤのゴムがたわみ、発熱によるバーストが起きるリスクもあります。

ハンドリングが軽快になる

ハンドリングが軽快になることも、タイヤの空気圧を高めにするメリットです。タイヤの剛性が増してゴムのたわみが減り、ハンドル操作に対する反応が早くなります。

  • 空気圧が適正値よりも低すぎるとゴムが柔らかく沈み込むため、ハンドル操作が重くなる
  • タイヤの剛性が低いとカーブでふらつきやすく、不安定になる

ハンドリングの軽快さを重視する場合に、タイヤの空気圧を高めにすると効果的です。

タイヤの空気圧を高めにするデメリット

タイヤの空気圧を高めにするデメリット

燃費やハンドリングのメリットがある一方で、タイヤの空気圧を高めにすると偏摩耗や乗り心地、制動距離、損傷などのデメリットもあります。ここでは、それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

偏摩耗で寿命が短くなる

タイヤの空気圧を高めにするデメリットとして、偏摩耗が起きて寿命が短くなります。接地面の中央が膨らむためです。

  • 接地面の中央だけ偏摩耗すると、両端の溝が残っていても交換しなくてはならない
  • 標準的な寿命より短くなることで、タイヤ交換のコストがかかる

ノーマルタイヤのスリップサインやスタッドレスタイヤのプラットホームが露出すると、タイヤを交換する必要があります。スリップサインとプラットホームについては、以下の記事を併せてご覧ください。

タイヤ1番.com| 提携取付店 全国4,...
スタッドレスタイヤの寿命は何年?交換時期の見分け方や安全に使うためのチェックポイント 今使っているタイヤの寿命に、不安に感じている方は少なくありません。見た目はまだ使えそうでも、スタッドレスタイヤは年数と使用状況によって性能が大きく変わります。こ...

乗り心地が悪くなる

乗り心地が悪くなることも、タイヤの空気圧を高めにするデメリットです。タイヤの剛性が増すと、走行中の振動や路面からの衝撃を吸収できなくなります。

  • 段差や凸凹のある道路を走行すると、車体が跳ねるように感じる
  • ハンドリングが軽快になっているため、不安定に感じる

スポーティーな走行を好む方にはメリットになりますが、安定性を重視する方にとってはデメリットになるのです。

制動距離が延びる

タイヤの空気圧を高めにすると、ブレーキをかけてから止まるまでの制動距離が延びます。タイヤの接地面積が減少し、グリップ力が低下するからです。

  • 特に、ウェット路面で急ブレーキをかけると、空気圧が適正値のタイヤよりも止まりづらくなる
  • 制動距離が伸びると、追突やスリップなどの事故を起こすリスクが高くなる

燃費や運動性能を重視してタイヤの空気圧を高めにしたい場合でも、安全性を確保しなければなりません。

損傷しやすくなる

空気圧を高めにすることで、タイヤが損傷しやすくなります。ゴムが硬い状態では、路面の振動や外部からの衝撃を適度に吸収できないからです。

  • 段差や縁石に乗り上げたときに、ひび割れを起こしてしまう
  • 小さな石や釘などを踏んだ時にバーストしやすくなってしまう

タイヤの空気圧が低すぎてもゴムのたわみや発熱でバーストしやすいのですが、空気圧が高すぎても危険です。

タイヤの空気圧を調整する際の注意点

タイヤの空気圧を調整する際の注意点

タイヤの空気圧が高すぎても低すぎても、安全性や走行性に悪影響を与えてしまいます。そこで車両の適正値を確認したうえで、冷えた状態でタイヤの空気圧を測定し、走行環境・積載量に合わせて調整しましょう。

車両の適正値(指定空気圧)を確認する

タイヤの空気圧の適正値は、車両によって異なります。自動車メーカーが、車両ごとに目安となる空気圧を指定しているのです。

  • 運転席のドア内側やガソリンタンクの開口部、取扱説明書などに、指定空気圧が記載されている
  • 前輪と後輪で指定空気圧が異なる車種(SUVやトラックなど)もある

タイヤの空気圧を正しく調整して安全運転を実現するためには、適正値を確認することが重要です。

冷えた状態で測定する

タイヤが冷えた状態で、空気圧を測定するように注意してください。空気は温かくなるほど、膨張する(空気圧が増える)からです。

  • 夏の炎天下や走行直後はタイヤの発熱により、空気圧が増えている
  • 朝一番や走行前にタイヤの空気圧を測定する

正確にタイヤの空気圧を測定することで、車両の指定空気圧に調整しやすくなります。

走行環境や積載量に合わせる

タイヤの空気圧を調整する際は、走行環境や積載量に合わせましょう。タイヤの空気圧は時間の経過とともに自然に低下しますが、走行中にタイヤにかかる負荷が増えると空気圧の低下が早まる傾向があるからです。

  • 高速道路や未舗装の道路、高温環境などで、タイヤの空気圧が抜けやすい
  • 積載量が多いほどタイヤに負担がかかるため、タイヤの空気圧が抜けやすい

ただし、毎日の通学・通勤で短い距離を往復する程度なら、空気圧を高めにする必要はありません。

タイヤの空気圧に関するよくある質問

タイヤの空気圧に関するよくある質問

タイヤの空気圧を調整する際は、点検・調整の場所や頻度、上限値などに関する疑問を抱くものです。ここでは、タイヤの空気圧に関するよくある質問をまとめましたので、ご覧ください。

どこでタイヤの空気圧を点検・調整できますか?

タイヤ販売店やガソリンスタンド、整備工場などで、タイヤの空気圧を点検・調整できます。エアゲージとコンプレッサーを設置している店舗なら対応できるのです。

  • 専門家なら、空気圧に加えタイヤの摩耗やバランスなどもチェックしてくれる
  • 必要な道具を準備すれば、自宅でもタイヤの点検・調整ができる

タイヤの空気圧の点検・充填方法については、以下の記事を併せてご覧ください。

タイヤ1番.com| 提携取付店 全国4,...
タイヤの空気圧の適正値(目安)とは?数値の確認方法や管理の仕方も解説 タイヤを長く快適に使うには空気圧の調整が欠かせません。適正な空気圧の目安はどこでわかるのでしょうか。この記事では純正タイヤの空気圧の記載位置、タイヤを変えたとき...

タイヤの空気圧の点検・調整の頻度はどれくらいですか?

1か月に1回程度が目安です。たとえ1か月間自動車で走行していなくても、タイヤの空気は自然と抜けていきます。

  • 特に、長距離ドライブや高速道路走行の前には、空気圧の点検・調整を心がける
  • 定期点検で、空気圧に加えタイヤの摩耗や破損もチェックできる

定期点検を習慣化することで、安全性や燃費性能、走行性能を維持しやすくなるのです。

タイヤの空気圧の上限値はどれくらいですか?

自動車メーカーが指定しているタイヤの空気圧の10%程度までです。例えば200kPaが指定されている車両なら、上限値は220kPaになります。

  • タイヤによって、空気圧の上限値は異なる
  • 空気圧を高くしすぎると偏摩耗や破損のリスクが高くなる

タイヤの定期的な点検と調整を省略するために、空気圧を高くしすぎないようにしましょう。

タイヤの空気圧が低すぎるとどうなりますか?

ゴムが柔らかく、接地面積が広くなりすぎて偏摩耗や燃費の悪化、バーストなどのリスクが高くなります。

  • 偏摩耗  :接地面の両端が摩耗しやすくなる
  • 燃費の悪化:転がり抵抗が大きくなって、余計に燃料を消費する
  • バースト :タイヤ内部の発熱やゴムの変形が起こりやすくなる

タイヤの空気圧を高くしすぎても低くしすぎても、安全性やコストに悪影響が出てしまうのです。

タイヤの空気圧を適正値に保とう

タイヤの空気圧を高くしすぎても低くしすぎても、安全性やコストに悪影響をもたらします。自動車メーカーの指定空気圧を確認したうえで、定期的な点検・調整を心がけ、タイヤの空気圧を適正値に保つことが重要です。

タイヤ1番.comでは、車種に適したタイヤを検索できます。ノーマルタイヤやオールシーズンタイヤ、スタッドレスタイヤなどを取り揃えていますので、ぜひご覧ください。

目次